失業保険 受給資格(会社を辞めて海外に行く場合(半年から一年位))。
①いつから何か月間どの程度の頻度で通う必要がありますか。
②たとえば今月やめて来月初めに渡航する場合、失業保険をもらうことはできない
のでしょうか。毎月1~2回ハローワークに通う必要があると思いますが、退職後すぐに渡航したいので通うことはできません。
③帰国後受領できるか知りたいです。
①いつから何か月間どの程度の頻度で通う必要がありますか。
②たとえば今月やめて来月初めに渡航する場合、失業保険をもらうことはできない
のでしょうか。毎月1~2回ハローワークに通う必要があると思いますが、退職後すぐに渡航したいので通うことはできません。
③帰国後受領できるか知りたいです。
雇用保険には「時効」があります。
給付日数が特に長い場合を除き、「離職から一年」です。
この日を過ぎると、受給前でも受給中でも、給付はそこでお仕舞いです。
また、申請~給付終了まで、定期的にハローワークに行かなくてはいけません。
・申請(離職票が必要。会社によって違いますが、発行までに1~2週間必要)
・説明会(出席必須)
・認定日(4週間に一回)
です。
自己都合退職の場合、申請・待機期間(7日)の後に3ヶ月の給付制限がありますが、制限中にも認定日が設けられています。
雇用保険には加入年数に応じて、「給付日数」が決められます。
一番短日数で90日です。
給付制限の三ヶ月と合わせると、貰い終えるまでに六ヶ月と7日、かかります。
回答としては
①離職票を貰い、申請~給付完了までに最低でも6ヶ月と7日かかります。
通う日はハローワークから指定され、病気や冠婚葬祭、家族の看病以外で日にちを動かすことはほぼ、できません。
申請の約二週間後に説明会、給付制限中に一回(二回だったかもしれません……申請時にご確認を)、受給が始まってからは4週間に一回、ハローワークに行くことになります。
②申請には離職票が必要です。
月初めに渡航となると、まだ必要書類が出来上がってないのではないでしょうか。
③帰国がいつになるか、によります。
雇用保険の受給には「働ける状態で、求職活動が行える」事が必要です。
上に書きましたが、「申請~給付終了」まで最低でも6ヶ月ちょいかかります。
半年で帰国され求職活動をされるのならば、受給は可能です。時効の関係で最後の方がちょっと削られるかもしれませんが。
一年渡航されると、残念ながら時効成立ですね。
理由によっては時効を延ばすことが出来ます。
病気や出産・育児、介護、配偶者の海外勤務へ同行の場合などです。
渡航の理由が「勤務へ同行」ならば、時効を伸ばす「期間延長」の手続きをしておきましょう。
帰国後、就職活動が行えるようになったら延長を解除し、給付が受けられます。
給付日数が特に長い場合を除き、「離職から一年」です。
この日を過ぎると、受給前でも受給中でも、給付はそこでお仕舞いです。
また、申請~給付終了まで、定期的にハローワークに行かなくてはいけません。
・申請(離職票が必要。会社によって違いますが、発行までに1~2週間必要)
・説明会(出席必須)
・認定日(4週間に一回)
です。
自己都合退職の場合、申請・待機期間(7日)の後に3ヶ月の給付制限がありますが、制限中にも認定日が設けられています。
雇用保険には加入年数に応じて、「給付日数」が決められます。
一番短日数で90日です。
給付制限の三ヶ月と合わせると、貰い終えるまでに六ヶ月と7日、かかります。
回答としては
①離職票を貰い、申請~給付完了までに最低でも6ヶ月と7日かかります。
通う日はハローワークから指定され、病気や冠婚葬祭、家族の看病以外で日にちを動かすことはほぼ、できません。
申請の約二週間後に説明会、給付制限中に一回(二回だったかもしれません……申請時にご確認を)、受給が始まってからは4週間に一回、ハローワークに行くことになります。
②申請には離職票が必要です。
月初めに渡航となると、まだ必要書類が出来上がってないのではないでしょうか。
③帰国がいつになるか、によります。
雇用保険の受給には「働ける状態で、求職活動が行える」事が必要です。
上に書きましたが、「申請~給付終了」まで最低でも6ヶ月ちょいかかります。
半年で帰国され求職活動をされるのならば、受給は可能です。時効の関係で最後の方がちょっと削られるかもしれませんが。
一年渡航されると、残念ながら時効成立ですね。
理由によっては時効を延ばすことが出来ます。
病気や出産・育児、介護、配偶者の海外勤務へ同行の場合などです。
渡航の理由が「勤務へ同行」ならば、時効を伸ばす「期間延長」の手続きをしておきましょう。
帰国後、就職活動が行えるようになったら延長を解除し、給付が受けられます。
失業保険について質問です。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
おととしから事務の仕事に2年ついてましたが辞めて、先月から新しい立ち仕事についたところ、ヘルニアが悪化して継続してその仕事を続けるのが難しそうだったので、来月でやめます。事務の仕事はフルタイム、新しい仕事は週3日のパートです。
とりあえずリハビリ等を続けながら、また事務の仕事で探そうと思っているのですが、今のところも雇用保険に入ってしまったので、その場合現在の会社の経歴が適用されて、失業保険を申請しても給付は無理でしょうか。
たしか雇用保険の加入期間が一定以上入っていれば大丈夫かと思いますが、こういうことは初めてなので
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
最後の離職の日“以前”2年間に、被保険者期間が12ヶ月あれば、支給されます。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
事業主が同じか違うか、連続しているか不連続であるかは関係ありません。
ただし、
「被保険者期間」とは、単純に雇用保険に加入していた期間ではありません。
・それぞれの加入期間について、「月」は離職日からさかのぼって区切る。例・6/15離職なら、6/15~5/16、5/15~4/16……。
・完全に1ヶ月にならないものは切り捨て。例・1/16~12/20
・「月」のうち、賃金の基礎になった日数を11日以上含むものを「1ヶ月」と数える。
再就職可能な状態でなければ(回復するまで)支給されません。
就労可能であるという医師の証明を求められるかも知れません。
待機なしで失業保険もらえますか?派遣で働いて10ヶ月です。4月末から2ヶ月の契約更新だったのですが
5月中旬体調を崩し完治するまで(1週間ほど)出勤できないと伝えると辞めることを勧められました。
私の場合、今は回復しすぐに働ける状態です。派遣会社からは1週間連絡なしです。以前に、1ヶ月経っても派遣元で仕事が決まらなければ半年間保険払っていると待機期間なしで、失業保険もらえると聞いたのですが。。詳しい方教えてください。
5月中旬体調を崩し完治するまで(1週間ほど)出勤できないと伝えると辞めることを勧められました。
私の場合、今は回復しすぐに働ける状態です。派遣会社からは1週間連絡なしです。以前に、1ヶ月経っても派遣元で仕事が決まらなければ半年間保険払っていると待機期間なしで、失業保険もらえると聞いたのですが。。詳しい方教えてください。
間違ってます。雇用保険を1年以上(12ヶ月)払ってなければもらえないし。会社都合??でもないと思います。辞めることを承諾したのはあなただから。待ってるだけではなく自分から派遣先に電話して仕事紹介してください。とか他の派遣会社とかに登録に行ったらいいんじゃないですか??^^待機期間なしというのは会社を解雇になったりとかそういうのをいいます。なのであなたは待機期間無しに当てはまりませんね。。。残念ながら。
失業保険って何ヶ月分もらえるんですか?
最初4ヶ月と説明をうけたのですが、もうそれ以降はもらえないのでしょうか
最初4ヶ月と説明をうけたのですが、もうそれ以降はもらえないのでしょうか
「4ヶ月(120日)」と説明を受けたのであれば「4ヶ月」です。
再就職後一定の期間就労し受給資格を得た後であれば、再度受給することはできます。
再就職後一定の期間就労し受給資格を得た後であれば、再度受給することはできます。
失業保険について質問です。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
雇用保険を払っていて仕事を辞めた場合、申請をすれば失業保険が貰えると思いますが…
会社の倒産やリストラは翌月あたりから、自分から辞めた場合は3~4ヶ月後から支給されますよね?
一年更新の契約社員で三年満期の場合は、辞めた後いつから支給されますか?前もって三年目で終わると解っていたので、3~4ヶ月後でしょうか?
教えて下さい。
契約期間終了での退職も、待機期間三ヶ月後からの支給です。
だいたいですが
離職票が届くまで約1ヶ月→離職票を提出して失業保険の申請→待機期間三ヶ月→支給期間開始→約1ヶ月後に認定日→認定日から1週間後に銀行口座へ振込み
という流れなので、実際は三ヶ月以上かかります。
だいたいですが
離職票が届くまで約1ヶ月→離職票を提出して失業保険の申請→待機期間三ヶ月→支給期間開始→約1ヶ月後に認定日→認定日から1週間後に銀行口座へ振込み
という流れなので、実際は三ヶ月以上かかります。
これって自己都合退職?
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
娘は今年の春に病院に正社員の事務として採用されました。
個人病院のためスタッフは少なく最初は和気藹々やってたように聞いていましたが
看護士の一人からしだいに無視や嫌味なことをいわれるようになり
1年がんばったら転職しようかと考えるようになってた矢先、急に事務スタッフ(パート)1名が増員されました。
娘には何も知らされてなく、『新型インフルエンザ対応のためかなぁ』とは家族と話しておりました。
そのパートさんが勤務するようになって数日経った頃、院長先生から娘に退職を促すような話がありました。
『他のスタッフとうまくいかなくて仕事もしずらいだろう』
『自分も辛いのでは?』
『半年やってもらったけど仕事もなかなか覚えられないみたいだね』
とか・・・
娘は頭が真っ白になってしまい、この辺の成り行きはよく覚えてないそうですが
ともかく退職するという話になり、院長先生から『この先一ケ月分の給料は出すから』と言われ
そして、『解雇だと次の就職に影響出るかもしれないから、退職願いを書いてきて』とも言われたそうです。
看護士さんとうまくコミュニケーションが取れなかった娘にも落ち度はあったんだと思います。
そのせいで仕事もスムーズに進まなかったのかもしれません。
でも、でも、本人には何も知らせず新しい人を雇い、要するに引継ぎさせてたなんてひどいと思うんです。
前にも面接にきてた方がいたそうなので、娘に代わるスタッフを雇い
その方が慣れて心配ないと判断した時点で娘に退職を促すつもりだったとしか思えません・・・
※このようなケースの場合、病院側のいうとおり退職届を提出し自己都合で良いのでしょうか?
※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
よろしくお願い致します。
退職願は書かないほうがいいですね。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
書くにしても、院長から数回に及ぶ退職勧奨を受け、私は働蹴る状態で、向上心もありますが、勧奨をやむなく受け入れることにし、○月○日付けで、退職勧奨を理由として退職しますという内容にすることです。
>※失業保険は該当になるのでしょうか?(雇用保険被保険者期間は4月採用なので1年未満 現在の年令20歳)
自己都合では、過去2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要ですが、
退職勧奨の場合は、自己都合ではないので、過去1年間に6ヶ月の被保険者期間があれば足ります。
>※実際の退職後に1ケ月間の給料(来月の給料日に支給)を受け取るとなると、その間は就職できないということでしょうか?
就職するのは構わないと思いますが、在籍していることになっているのか、和解金としての一時金ということなのかが分かりません。
在籍しているのであれば、雇用保険の喪失の手続きができないので、再就職先で雇用保険の資格取得の手続ができません。
面接時に1ヶ月間は、在籍の状態だということを伝えればいいとは思います。
関連する情報