職業訓練基金についてお答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
只今、体調不良により無職、失業保険などは今まで加入していません。
そこで、職業訓練基金を利用したいと思います。
今は友人の所でお世話になっています。
書類は何が必要になってきますか?
友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
お答えお願いします。
22年度の話でよければ・・・
”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)
”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。
>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)
しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。
手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。
申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
”職業訓練基金”??(他にも同じ単語を書いてた方が居ましたが発生源はどこなんでしょう・・・)
”訓練支援生活給付金”ですよね?
ちなみにこれは、基金訓練でなくても、公共職業訓練でも支給条件も額も同じだったと思います。
>友人名義の家に住んでても何か不都合な事はおきますか?
支給条件に自分が一家の主な生計者であることが書かれています。
自分名義ではないなら扶養されていることになるかも・・・
正式な家族ではなくて居候であれば、どうなるんでしょ?^^;
(そんな人がいることは想定されていないんではないか)
しかし、それは条件の一部であり、その他の条件を完全に満たしていれば、酌量はされるかもしれません。
私の場合は、どの道全て100%満たしていて、その辺の質問はしなかったので、正直な話、解りません。
手続きは、ハローワークで支給条件を検証したのち、OKと判断されれば、そこを通じて書類を数枚書いて出すことになるでしょう。
実は、判断するのは、中央職業能力開発協会というところですが、
窓口は職安になっていて、それでフィルタリングするという仕組みみたいです。
ハロワから通過した申請は余程のこと(全く持って虚偽の申告など)が無い限り略100%認められると職員が言ってました。
申請時に必要なのは銀行の預金残高を証明するための通帳でしょう。
これは、申請者が800万円以上の金融資産を持っていないか確認するためのものです。
よって、お持ちのすべての口座の残高情報が必要です。
ネット銀行だったら、ログイン画面のスクリーンショットを印刷したりと、かなり面倒でした。それも、口座番号が写り込んでいなければならず・・・もし、写っていない場合は、キャッシュカードも合わせて必要でした。
会社都合で退職した場合の、失業保険受給の件で質問します。
退職後、受給資格決定日(はじめて職安に行く日)までの間にアルバイトなどをした場合、
失業保険の受給対象になるのでしょうか。
退職後、離職票をもらうまで時間がかかりますから、その間に収入が必要で、
こういう疑問がわいてきました。
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
退職後、受給資格決定日(はじめて職安に行く日)までの間にアルバイトなどをした場合、
失業保険の受給対象になるのでしょうか。
退職後、離職票をもらうまで時間がかかりますから、その間に収入が必要で、
こういう疑問がわいてきました。
ご回答お待ちしています。
よろしくお願いします。
「失業保険」という制度は30年ほど前になくなったのに定着しないなあ……。
求職登録前は関係ありません。
雇用保険に加入できるほど働くのなら別ですが。
求職登録前は関係ありません。
雇用保険に加入できるほど働くのなら別ですが。
失業保険の記録について
過去に失業保険を受け取った記録というのは、転職先が雇用保険や社会保険の手続きをする際にわかってしまうものなのでしょうか?
過去に失業保険を受け取った記録というのは、転職先が雇用保険や社会保険の手続きをする際にわかってしまうものなのでしょうか?
おそらく職業安定所に登録されている情報は
会社がお給料の面でちょっと調べればって言うか調べなくても分かることだと思われます。
会社がお給料の面でちょっと調べればって言うか調べなくても分かることだと思われます。
平成21年12月15日に退職して平成22年12月15日まで失業保険をもらい
平成22年12月16日から就職して1月から給与をもらいました。
今月までの確定申告は12月の給与をもらっているから申告しなければ
いけませんか?しない
とどうなりますか?
平成22年12月16日から就職して1月から給与をもらいました。
今月までの確定申告は12月の給与をもらっているから申告しなければ
いけませんか?しない
とどうなりますか?
失業保険での収入分は「非課税所得」となりますので、所得税の対象外となります。
それ以外での収入(1か月分の給料)は所得税対象となりますので、確定申告が必要です。
確定申告しないと、源泉徴収された所得税が還付されません。
それ以外での収入(1か月分の給料)は所得税対象となりますので、確定申告が必要です。
確定申告しないと、源泉徴収された所得税が還付されません。
親に派遣切りにあったことを話したら失業保険はもらったの?って言ってましたが、派遣で働いても失業保険は貰えるのでしょうか?
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
社員ではないです。
派遣切りになって2カ月になります。
働いた時に『雇用保険』に加入していれば、働いた期間・年令・収入にもよりますが、雇用給付金もらえますよ!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
まずは雇用保険に加入していたかを前の会社で確認して、加入実績があれば『離職票』をもらいハローワークで手続きを!
54歳失業者の失業保険について質問です
普段世話になっている54歳の方が最近失業しました。
新聞販売店で10年近く店長として働いてきた方です。
職安に行くことを勧めたのですが、今は落胆していて再就職先を探す気は起きないようなのです。
とはいえ当面の生活費が必要なはずなので、失業給付について代わりにお尋ねしたいです。
この方が失業給付を最大限に多くもらうには、どういう方法があるでしょうか?
やはり、規定の受給期間 + 二ヶ月の延長給付 + なるべく長期間の公共職業訓練 というパターンでしょうか?
図々しいようでナンですが、、、どなたか教えていただけると幸いです。
普段世話になっている54歳の方が最近失業しました。
新聞販売店で10年近く店長として働いてきた方です。
職安に行くことを勧めたのですが、今は落胆していて再就職先を探す気は起きないようなのです。
とはいえ当面の生活費が必要なはずなので、失業給付について代わりにお尋ねしたいです。
この方が失業給付を最大限に多くもらうには、どういう方法があるでしょうか?
やはり、規定の受給期間 + 二ヶ月の延長給付 + なるべく長期間の公共職業訓練 というパターンでしょうか?
図々しいようでナンですが、、、どなたか教えていただけると幸いです。
まず、離職理由がハッキリしないと回答は難しいです。
自己都合退職だと60日(2ヶ月)の個別延長はありません。
公共職業訓練は適性試験及び面接があります、訓練内容によりますが、年齢的に面接で跳ねられる確率が高く、受講は難しいでしょう(訓練職種によっては数倍から数十倍の競争率です)。
もし、解雇にでもなったのであれば、何故解雇になったかですね、事業所廃止や倒産等であれば、他の新聞販売店への転職を考えた方が早いのでは?、まずはアルバイトからかも知れませんが店長までされた方なら正社員はすぐでしょ。
一日も早く再就職されるのが一番です、雇用保険にしろ職業訓練にしろ、すぐに終わってしまいます、またそれらの手当を受給している間にも歳は取るのです、どんどん年齢的に就職は難しくなります。
自己都合退職だと60日(2ヶ月)の個別延長はありません。
公共職業訓練は適性試験及び面接があります、訓練内容によりますが、年齢的に面接で跳ねられる確率が高く、受講は難しいでしょう(訓練職種によっては数倍から数十倍の競争率です)。
もし、解雇にでもなったのであれば、何故解雇になったかですね、事業所廃止や倒産等であれば、他の新聞販売店への転職を考えた方が早いのでは?、まずはアルバイトからかも知れませんが店長までされた方なら正社員はすぐでしょ。
一日も早く再就職されるのが一番です、雇用保険にしろ職業訓練にしろ、すぐに終わってしまいます、またそれらの手当を受給している間にも歳は取るのです、どんどん年齢的に就職は難しくなります。
関連する情報