失業保険についての質問があります
今愛知県にいるのですが先月末で会社を辞めてしまいました。
ですが会社に勤めているあいだにアルバイトもしていてまだアルバイトも続けています。現在アルバイトは8ヶ月です
この場合失業保険はもらえるのでしょうか??
今愛知県にいるのですが先月末で会社を辞めてしまいました。
ですが会社に勤めているあいだにアルバイトもしていてまだアルバイトも続けています。現在アルバイトは8ヶ月です
この場合失業保険はもらえるのでしょうか??
残念ながら、現在アルバイト中なら失業保険の受給資格はもらえません。
失業保険の受給資格は失業の状態で無ければなりません。
失業状態と認められない条件の中に
「就職している」
とあります。
雇用保険法でいう就職とはいわゆる正社員だけでなく、アルバイトやパート及び研修等も含まれます。
なので質問者の方の場合、失業状態ではないため、求職者給付を受けることができないと思います。
このままアルバイトを続けるか、辞めて失業保険の受給を受けるかは貴方の判断ですが、もし、自己都合退職なら給付制限が三ヶ月あるため、このままアルバイトをしていくのも場合によってはいいかもしれませんね。
↑の回答の方間違っています。現在の愛知県のしおりにもダメと書いてあります。私は愛知県在住で今失業保険の受給中で、ハローワークの方から説明してもらいました。
失業保険の受給資格は失業の状態で無ければなりません。
失業状態と認められない条件の中に
「就職している」
とあります。
雇用保険法でいう就職とはいわゆる正社員だけでなく、アルバイトやパート及び研修等も含まれます。
なので質問者の方の場合、失業状態ではないため、求職者給付を受けることができないと思います。
このままアルバイトを続けるか、辞めて失業保険の受給を受けるかは貴方の判断ですが、もし、自己都合退職なら給付制限が三ヶ月あるため、このままアルバイトをしていくのも場合によってはいいかもしれませんね。
↑の回答の方間違っています。現在の愛知県のしおりにもダメと書いてあります。私は愛知県在住で今失業保険の受給中で、ハローワークの方から説明してもらいました。
失業保険の事、教えてください。
今の職場に、就職して2年目です。(夫の出向に一緒に県外に転居しました。)
現在、看護学生をしており(通信教育)国試のため、1月1日から2月20日迄、
職場と相談して休職し、受験体勢に、入りました。(有休は、有りません)
今日4月1日付けで地元(元々の生活拠点)に帰ることになったと、夫から聞きました。私も、一緒に帰る事になります。
失業保険は、過去6ヶ月基準ですよね?
私は、1月の振り込みは、5万足らずでした。
2月は、1月15日から2月15日迄は一切仕事してないので、無給です。
しかし、2月15日から3月15日は、働きますので3月のお給料は、頂ける予定です。
そうなったときに、私の失業保険は、何処が基準?と考えて、しまいました?
どなたか、教えてください。
今の職場に、就職して2年目です。(夫の出向に一緒に県外に転居しました。)
現在、看護学生をしており(通信教育)国試のため、1月1日から2月20日迄、
職場と相談して休職し、受験体勢に、入りました。(有休は、有りません)
今日4月1日付けで地元(元々の生活拠点)に帰ることになったと、夫から聞きました。私も、一緒に帰る事になります。
失業保険は、過去6ヶ月基準ですよね?
私は、1月の振り込みは、5万足らずでした。
2月は、1月15日から2月15日迄は一切仕事してないので、無給です。
しかし、2月15日から3月15日は、働きますので3月のお給料は、頂ける予定です。
そうなったときに、私の失業保険は、何処が基準?と考えて、しまいました?
どなたか、教えてください。
そのぐらいのお給料で「失業保険」に加入されてるのですか??
毎月のお給料から保険料引かれていますか?
まずそこ確認してください。
1年以上の雇用の継続があり、
過去6ヶ月(180日)
過去6ヶ月間の給料の総額を180で割り。
給付は90日なので、90倍する。
うたぶん30日分ずつ給付されるので、3で割ってください。
それがもらえる失業保険です。
毎月のお給料から保険料引かれていますか?
まずそこ確認してください。
1年以上の雇用の継続があり、
過去6ヶ月(180日)
過去6ヶ月間の給料の総額を180で割り。
給付は90日なので、90倍する。
うたぶん30日分ずつ給付されるので、3で割ってください。
それがもらえる失業保険です。
有給休暇+失業保険でこのケースだともらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
昨年2008年のGW明けから働いているものです
求人には
仕事内容は法人営業
完全週休2日(土日)。
勤務時間 9:00~18:00
有給休暇ありと記載されてましたが
実際のところ研修終えて配属になる予定が席が確保できないとゆう理由で他部署への移動でした。
現在は求人にのってる事業部はなくなりました。
他の土日休み等の事業部にうつるのは考えてないです。
休みに関しては休みが月曜日火曜日に変更でしかも不規則になることもあり
8連勤等もあります。
勤務時間は平日は12時~21時まで休日は9時~21時までです。
有給休暇はでてません。
仕事内容はテレアポです。
来月いっぱいで退職しようと思うのですが
失業保険+有給はもらえるのでしょうか?
失業保険と有給休暇は貰うところが違いますよ、
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
失業保険はハローワークに手続きして貰うものですが、
貰えるには一定の条件を満たす必要があります、
離職前2年間に通算して12ヶ月以上の雇用保険に
加入していた期間が必要です
有給休暇は所定労働時間の80%の労働日のある人が
6ヶ月間以上勤めた場合、在職中に消化収得できるものです
つまり失業保険は退職してからもらえるもの、有給休暇は
在職中に消化収得するものです
失業給付金について質問があります。現在の私の状況(以下に記載します)で失業給付金がどの期間・どのくらい貰えるのか教えて頂きたいです。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち
<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、
①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
<状況>
・3年間勤務した会社をうつ病により自己都合という形で先月末に退職
・退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給
・病状が回復したため今月から就職活動をしたいと考えている(今月から傷病手当金から失業給付金に切り替えたいと思っている)
・現在、会社からの離職票送付待ち
<質問>
自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、
①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
無知な質問でお恥ずかしいですが、ご回答いただきたくよろしくお願いします。
>自己都合による退職は、職安が認可した3か月後から失業保険金が支給されると聞いているのですが、①失業給付の初回の支給は、この空白の3か月分をまとめて頂けるのでしょうか?そうでなければ、結果としてこの3か月間は無支給ということになるのでしょうか。
自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。
>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。
失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
自己都合による離職の場合は、失業手当の受給申請手続き後7日間の待期期間を経て3か月の給付制限期間が付き、これらの期間が経過した後、失業手当の対象期間がスタートします。従って、3か月と7日間は無給ということになります。
>②退職するまでの9が月間ほど傷病手当金を受給していたのですが、失業給付金はこの金額を基に算出されるのでしょうか?
そうであれば、傷病手当金を受給していたときより、失業手当金は減ってしまうのでしょうか?
原則として、退職前6か月の賃金をもとに計算しますが、この期間に賃金支払基礎日数が11日未満の月しかない場合は、11日以上ある月まで遡り、賃支払基礎日数が11日以上ある月6か月に支給された給与の総額を180で割り、日額を求めます。
失業手当の日額は上記日額に(60%~80%)を掛けて求めます。上記日額が高いほど60%に近い割合がかけられ、上記日額が低いほど80%に近い割合がかけられることとなっています。
4月から新人歯科衛生士になったんですが、
一年間で3回も辞めました。
一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。
2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職
。
3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。
現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。
でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。
みなさんならこの状況下どうしますか?
尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
一年間で3回も辞めました。
一件目は、労働時間、院長の方針がどうしても自分にあわず1ヶ月で退職。
2件目は、スタッフとの人間関係でもめてしまい8ヶ月で退職
。
3件目は、もう次はない!何があってもがんばる!と思い、自分ではがんばってきたつもりでしたが、スタッフとのコミュニケーションがとれてない、本当はいけませんが、補綴物の調整ができないの事を理由に3ヶ月で、クビにされました。
現在は、失業保険をもらいながら次の仕事は慎重に決めようと思い、歯科衛生士以外の職種も視野に入れて就活をしてます。
でもまだ、DHとして技術も未熟ですし、今DHをやめて違う職種を選んでしまうと、これからもう一生この仕事はできないのではないかと不安です。
みなさんならこの状況下どうしますか?
尚、こんなことになってしまったのは、そもそもわたしの忍耐が足らないとゆうことは重々承知してます。
悩みに悩んで、どうすればよいかわからなくなってます。
どうか、前向きな回答のみでお願いします。
高卒で歯科助手で働いてる者です。
私も2回ほど職場変えてます…
初めての職場では社員で雇ってもらう約束をしたのに社員で雇えないと言われて半年勤めて転職
今働いてるとこは社員希望で雇ってもらって現在研修期間中なのですが
治療の手順、麻酔の種類、その他必要事項何も教えてもらえません。
どうしよう…と思ってるうちに
院長のイライラが爆発して暴言はかれます…笑
後で先輩の助手に聞きにいっても
この前言ったでしょ〜?と言われてしまうし…(一度も教えてもらってない笑)
患者さんの人数も多く正直
何も教えてもらえない所にいても
意味がないので4月から新しい職場にうつる予定です。
せっかく頑張ってとった国家資格ですし
それにもっともっといい職場たくさんあると思います!
自分に合うところいっぱい探せばいいと思います^ ^
私も実際そうですし…笑
悩むと思いますが
ずっと悩んでるとキリないので
ここはスパッと切り替えて就活しましょう^ ^笑
いい職場が見つかる事を願っています^ ^
私も2回ほど職場変えてます…
初めての職場では社員で雇ってもらう約束をしたのに社員で雇えないと言われて半年勤めて転職
今働いてるとこは社員希望で雇ってもらって現在研修期間中なのですが
治療の手順、麻酔の種類、その他必要事項何も教えてもらえません。
どうしよう…と思ってるうちに
院長のイライラが爆発して暴言はかれます…笑
後で先輩の助手に聞きにいっても
この前言ったでしょ〜?と言われてしまうし…(一度も教えてもらってない笑)
患者さんの人数も多く正直
何も教えてもらえない所にいても
意味がないので4月から新しい職場にうつる予定です。
せっかく頑張ってとった国家資格ですし
それにもっともっといい職場たくさんあると思います!
自分に合うところいっぱい探せばいいと思います^ ^
私も実際そうですし…笑
悩むと思いますが
ずっと悩んでるとキリないので
ここはスパッと切り替えて就活しましょう^ ^笑
いい職場が見つかる事を願っています^ ^
会社の経営状態が悪化した為、退職しようか産休にしようか迷っています。
(※二人目を妊娠し7月中旬より産休に入り来年4月で復帰の予定でした。)
会社の経営状態が悪く、給与や賞与カットが続き現在不安定な状態が続いています。
更に来年の4月復帰以降も主人の転勤などで退職する可能性が非常に高いので
産休ではなく退職をしたほうがいいのではないかと考えるようになりました。
倒産すると退職金ももらえなくなり、育休手当てもその時点でストップすると聞きました。
もし来年4月に復帰できたとしても、すぐに転勤→退職となり、
退職金が育休明けすぐにもらえるのか?という疑問もあります。
ちなみに現在勤続16年(うち第一子で1年半休職)で、恐らく退職金は170万円(額面)ほどではないかと思います。
(※いま規定がないので何とも言えないのですが・・・。近々規定が変わる可能性もあります・・・。)
ちなみに失業保険は育休明けでも取得できるのでしょうか??
どちらがよいか迷っています。
何かいい案はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
(※二人目を妊娠し7月中旬より産休に入り来年4月で復帰の予定でした。)
会社の経営状態が悪く、給与や賞与カットが続き現在不安定な状態が続いています。
更に来年の4月復帰以降も主人の転勤などで退職する可能性が非常に高いので
産休ではなく退職をしたほうがいいのではないかと考えるようになりました。
倒産すると退職金ももらえなくなり、育休手当てもその時点でストップすると聞きました。
もし来年4月に復帰できたとしても、すぐに転勤→退職となり、
退職金が育休明けすぐにもらえるのか?という疑問もあります。
ちなみに現在勤続16年(うち第一子で1年半休職)で、恐らく退職金は170万円(額面)ほどではないかと思います。
(※いま規定がないので何とも言えないのですが・・・。近々規定が変わる可能性もあります・・・。)
ちなみに失業保険は育休明けでも取得できるのでしょうか??
どちらがよいか迷っています。
何かいい案はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
会社が倒産してしまうと、その日で育児休業は終わってしまいますし
よほど運が良くないと退職金が出るようなこともないと思いますので
「少しでも給料や退職金をいい条件で貰えるあてのある今のうちに、さっさと退職してしまう」のはアリじゃないかと思います。
この先、会社の状態に危険を感じた他の方が
次々と退職するようなことがあると
「会社に退職金にするお金がなくなり、遅い退職をした人は貰い損なう」とか
「何人もに立て続けに退職金を払ったせいで資金繰りがさらに悪化し、思いのほか早い時期に倒産」ということもありえますから・・・。
育児休業明けに復帰しないままの退職でも
失業保険の受給はできますのでご安心を。
ただ、今すぐの退職をすると
社会保険からの「出産手当金」を貰い損なうことになります。
予定日42日前を超えての退職にし、なおかつ退職日の服務を有給消化でも無給欠勤でもいいので「欠勤」としてもらうことで
産休に入らずに会社をやめても産前産後分満額の出産手当金をもらうことが可能なので
「7月中旬の、予定日42日前以降」まで会社がなんとか持ちこたえられそうであれば
そこまで頑張って在籍して退職、というのもアリじゃないでしょうか。
よほど運が良くないと退職金が出るようなこともないと思いますので
「少しでも給料や退職金をいい条件で貰えるあてのある今のうちに、さっさと退職してしまう」のはアリじゃないかと思います。
この先、会社の状態に危険を感じた他の方が
次々と退職するようなことがあると
「会社に退職金にするお金がなくなり、遅い退職をした人は貰い損なう」とか
「何人もに立て続けに退職金を払ったせいで資金繰りがさらに悪化し、思いのほか早い時期に倒産」ということもありえますから・・・。
育児休業明けに復帰しないままの退職でも
失業保険の受給はできますのでご安心を。
ただ、今すぐの退職をすると
社会保険からの「出産手当金」を貰い損なうことになります。
予定日42日前を超えての退職にし、なおかつ退職日の服務を有給消化でも無給欠勤でもいいので「欠勤」としてもらうことで
産休に入らずに会社をやめても産前産後分満額の出産手当金をもらうことが可能なので
「7月中旬の、予定日42日前以降」まで会社がなんとか持ちこたえられそうであれば
そこまで頑張って在籍して退職、というのもアリじゃないでしょうか。
関連する情報