こんばんは、妊娠による退職後の手当についてご相談させてください。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
3月で退職、5月出産の場合
出産育児休業一時金
退職して六ヶ月以内なので、前の会社へ手続きをお願いするのか、夫の
扶養に入って、夫の会社の健康保険から支給してもらうのと、どちらがスムーズに行えますか?
失業保険について
妊娠が理由の場合はもらえますか?(出産後できれば早くパートを探したいと思っています)
をお聞きしたいです。
今の会社が産休&育児休業制度がないため(一応労働局には相談しようと思っています)退職した後に少しでも受けれる手当があればありがたい状況です。どうぞよろしくお願いします。
・×出産育児休業一時金→○出産育児一時金
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
退職前の健康保険から出産育児一時金を受けられる人なら、出産時点では夫の健康保険の被扶養者であっても、夫の健保からは家族出産育児一時金は出ません。
退職(脱退)までの1年以上連続で健康保険に加入していて、退職後6ヶ月以内の出産の場合、退職前に加入していた健康保険から出産育児一時金が出ます。
・〉妊娠が理由の場合は
何の理由が「妊娠」ですか?
そもそも基本的な受給資格条件を満たしているのかどうか不明ですが。
失業給付を受けるには、すぐにでも再就職できる状態であることが条件です。
離職理由が「妊娠」の場合、「妊娠したので働けない」ということで離職したわけですから、その状態が解消されるまで手当は出ません。
離職から1年経つと受給資格がなくなりますので、そういう場合は「受給期間延長」の手続きをします。
〉会社が移管になります
「転籍」ですか?
健康保険に加入していた期間が連続して1年以上かどうかが問題です。
勤め先が同じかどうかは関係ありません。
なお、仮に出産育児一時金が出なくても、出産時点で夫の被扶養者であれば夫に家族出産育児一時金が出ます。
被扶養者にもなれず国民健康保険になっても、国保から出産育児一時金が出ます。
ところで、退職日を産休期間内にして出産手当金を受けようとはしないんですか?
結婚による自己都合退職での失業保険について
彼女が3月末に結婚の為、5年勤めた会社を退職し
今現在住民票をうつしただけで、婚姻届は出していません。
4月上旬にハローワークで離職届を提出しました。
失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合なので、4ヶ月目?からとなる?
結婚するともらえないものでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
彼女が3月末に結婚の為、5年勤めた会社を退職し
今現在住民票をうつしただけで、婚姻届は出していません。
4月上旬にハローワークで離職届を提出しました。
失業保険はもらえるのでしょうか?
自己都合なので、4ヶ月目?からとなる?
結婚するともらえないものでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
5年かけてたんですよね。資格はありますよ。ただ結婚して家庭に入って就職する気まるでなしは無理
自己都合は3カ月後からの支給開始。
ただもう説明会出席命令来たと思うけど その説明会出席して一週間待機命令来るけど この1週間終了までにバイト就活したら資格なくなります
自己都合は3カ月後からの支給開始。
ただもう説明会出席命令来たと思うけど その説明会出席して一週間待機命令来るけど この1週間終了までにバイト就活したら資格なくなります
失業保険について
自己都合で会社を退職し、失業給付待機期間中です。
2ヶ月間の短期アルバイトが決まりそうです。週休2日、8時間勤務です。
このアルバイトを始めてしまうと、もう失業給付
は貰えなくなってしまいますか?
今の状態のままだと失業給付は3ヶ月間で50万円位もらえます。
2ヶ月のバイトだとお給料は2ヶ月間で38万円位もらえます。
もし、失業給付が貰えなくなってしまったら、損することになりますよね?
自己都合で会社を退職し、失業給付待機期間中です。
2ヶ月間の短期アルバイトが決まりそうです。週休2日、8時間勤務です。
このアルバイトを始めてしまうと、もう失業給付
は貰えなくなってしまいますか?
今の状態のままだと失業給付は3ヶ月間で50万円位もらえます。
2ヶ月のバイトだとお給料は2ヶ月間で38万円位もらえます。
もし、失業給付が貰えなくなってしまったら、損することになりますよね?
「受給資格者のしおり」にもある程度の説明が書かれている筈です。
安定所の就職の定義は二つあります。
1.雇用保険に加入する就職をする。
2.雇用期間7日以上、週4日以上の就労、週20時間以上の就業時間、この三つに全て当てはまりますと、就職となります。(継続就業と言う)
質問者さんの場合は、2に当てはまりますので、採用証明書と共に、就職日の1日前に安定所に報告する義務が生じます。
既に、受給期間に入っているのなら、就職日の1日前分までの失業日当が支給されます。
また、所定給付日数は1/3以上残っていますから、就業手当に該当します、但し、就業手当は労働した日数分支給されますが、その上限額が日当として1700円程度で、かつ受給した日数分、所定給付日数が減ってしまいます。
また、2ヶ月経過後、再度、退職証明書を安定所に提出すれば、受給は再開されますから、就業手当支申告書を提出しない方が良いと思います。(90日の所定給付日数を、就業手当より、基本日当日額として受給した方が、受給額が多いため)
また、減額されて支給される場合は1日4時間未満の場合で、更に色々な条件があります、質問者さんは、8時間勤務ですから、その辺りは割愛します。
質問の最初に戻りますが、2ヶ月のバイトの後、受給出来ますから(前職の離職から1年有効)、損はしません。
安定所の就職の定義は二つあります。
1.雇用保険に加入する就職をする。
2.雇用期間7日以上、週4日以上の就労、週20時間以上の就業時間、この三つに全て当てはまりますと、就職となります。(継続就業と言う)
質問者さんの場合は、2に当てはまりますので、採用証明書と共に、就職日の1日前に安定所に報告する義務が生じます。
既に、受給期間に入っているのなら、就職日の1日前分までの失業日当が支給されます。
また、所定給付日数は1/3以上残っていますから、就業手当に該当します、但し、就業手当は労働した日数分支給されますが、その上限額が日当として1700円程度で、かつ受給した日数分、所定給付日数が減ってしまいます。
また、2ヶ月経過後、再度、退職証明書を安定所に提出すれば、受給は再開されますから、就業手当支申告書を提出しない方が良いと思います。(90日の所定給付日数を、就業手当より、基本日当日額として受給した方が、受給額が多いため)
また、減額されて支給される場合は1日4時間未満の場合で、更に色々な条件があります、質問者さんは、8時間勤務ですから、その辺りは割愛します。
質問の最初に戻りますが、2ヶ月のバイトの後、受給出来ますから(前職の離職から1年有効)、損はしません。
ハローワークの求職活動について質問があります。
質問なのですが、私は今まで勤めていた会社を辞め公務員になるために勉強しています。
そこで失業保険をいただくためにハローワークに行っているのですが、就職する気がないので求職活動に困っています。公務員を目指しているというのは求職活動に入るのでしょうか?ちなみに予備校に通っています。
もう一点。認定日までに求職活動を三回しなければならず一回はセミナー参加でなんとかなるのですが、その後はどうしたらいいかわかりません。ネット検索だけでも求職活動とみなされると聞いたのですがどうなのでしょうか?それは職安職員に聞きづらくてここで質問させていただきます。
その他就職する気がないが、求職活動をして失業保険をもらっている方いらっしゃりましたら教えてください。よろしくお願いします。
質問なのですが、私は今まで勤めていた会社を辞め公務員になるために勉強しています。
そこで失業保険をいただくためにハローワークに行っているのですが、就職する気がないので求職活動に困っています。公務員を目指しているというのは求職活動に入るのでしょうか?ちなみに予備校に通っています。
もう一点。認定日までに求職活動を三回しなければならず一回はセミナー参加でなんとかなるのですが、その後はどうしたらいいかわかりません。ネット検索だけでも求職活動とみなされると聞いたのですがどうなのでしょうか?それは職安職員に聞きづらくてここで質問させていただきます。
その他就職する気がないが、求職活動をして失業保険をもらっている方いらっしゃりましたら教えてください。よろしくお願いします。
失業保険。今は雇用保険といいます
私も現在求職活動で基本手当てを受給中です
雇用保険は働く気のない人や、
予備校等に通っている人は受給資格はありません
あなたがそれを正しく申告してないから職安が知らないだけで、
いわゆる不正受給をしています
不正受給は犯罪です、求職活動の必要がないことを、
正しく申告して、職安の適切な判断を待つ必要があります
求職活動の仕方の問題ではありませんよ
forevermydestinyさん ↓
見せ掛けの活動は駄目ですよ、それは不正受給ですよ
yusula2008さん ↑
実体験が必ずしも正しくはありませんよ
間違った実体験を正しいとしてはいけません
働く気のない人は受ける資格はありません
私も現在求職活動で基本手当てを受給中です
雇用保険は働く気のない人や、
予備校等に通っている人は受給資格はありません
あなたがそれを正しく申告してないから職安が知らないだけで、
いわゆる不正受給をしています
不正受給は犯罪です、求職活動の必要がないことを、
正しく申告して、職安の適切な判断を待つ必要があります
求職活動の仕方の問題ではありませんよ
forevermydestinyさん ↓
見せ掛けの活動は駄目ですよ、それは不正受給ですよ
yusula2008さん ↑
実体験が必ずしも正しくはありませんよ
間違った実体験を正しいとしてはいけません
働く気のない人は受ける資格はありません
今年の二月まで正社員として働いていました。そこを辞め失業保険の需給後、今月からパートを始めました。
この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。
税金のことは無知なので教えてください
この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。
税金のことは無知なので教えてください
パートの収入も社員の収入もどちらも給与所得として合算して年末調整することになります。
所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)
2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)
2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
関連する情報