休職中の退職について質問です。
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
はじめて質問させていただきます。長文になってしまい、読みにくいかと思いますが、どうかお力をお貸し頂ければと思います。
昨年の4月から勤めている会
社なのですが、現在、抑うつ状態と診断を受け、休職して1ヶ月経過したところです。
休職期間中、直属の上司に復帰したい意思と、でもまだ体調が優れない旨を伝えたり、いつまでなら同じ職場に戻れるかなど相談していました。その際の上司からの返事は「元気になったらまた連絡ちょうだい」という内容でした。
先日、傷病手当の申請のため、上司に連絡したところ、「一度退職して、けじめをつけて。経理の人と話して、保険証などを近日中に返して」と言われました。
突然のことだったので、その際の電話ではうなづくだけだったのですが、よく考えれば事前解雇通知などなかったし、休職期間満了の期限も聞いていないと思い、解雇の理由と、会社都合による解雇なのか、就業規則はどうなっているのかなどを確認しなければと思い、翌日改めて電話しました。
上記のことが知りたいことと、私としては、自ら申し出た退職ではないことや、失業保険のことなど、退職でも会社都合にしてほしいことも伝えました。
その結果、就業規則の説明はなく、3月末までの在籍でいいから、自己都合での退職にして、退職届を早く出してと言われています。(会社都合だとハローワークでの求人の際に支障がでるとのこと)
就業規則も社長室で管理していると聞き、見たくても大変しづらく、納得いかないなら会社の弁護士をたてると、脅しともとれることを言われ、諦めるしかないのかと、今不安に思っています。
ここまできたら、やはり会社都合での退職は無理なのでしょうか?
いいえそんな事はありません
相談者さんの場合はユニオンといわれる一人ではいることが出来る
労働組合があります。まずそこに相談されてみてはいかがでしょうか
きっと色々なアドバイスを貰う事が出来ます。(即加入しなければいけないというわけではありませんのでもし自分の考えとか合わないと思えば加入しなくても構いません)
そして加入したら会社に対して「加入通知書」と「団体交渉申し入れ書」を送ります。そうすれば会社は無視する事が出来ませんから(もし団体交渉を拒否したら不当労働行為と言って罰せられます)
そこで上手く交渉をして解決をすれば良いと思います。
当然団体交渉の場で就業規則を見せる事も可能ですし(就業規則は労基法において見せないということは違法ですのでこの事は覚えていてください)
あと、これもよく言われることなんですが会社都合で辞めると就職に不利だということはまったくありません。逆に自己都合で辞めるのが身勝手な人と取られかねませんので注意してください。それと自己都合で辞めた場合失業保険が3ヶ月の待機期間があって(会社都合だと待機期間がありません)あと勤続年数にもよるのですが給付日数が変わってきますので注意してください要は自己都合にしたのが会社にとってメリットがあるのでそのようにするのです。
ですから早急に行動に移してください
相談者さんの場合はユニオンといわれる一人ではいることが出来る
労働組合があります。まずそこに相談されてみてはいかがでしょうか
きっと色々なアドバイスを貰う事が出来ます。(即加入しなければいけないというわけではありませんのでもし自分の考えとか合わないと思えば加入しなくても構いません)
そして加入したら会社に対して「加入通知書」と「団体交渉申し入れ書」を送ります。そうすれば会社は無視する事が出来ませんから(もし団体交渉を拒否したら不当労働行為と言って罰せられます)
そこで上手く交渉をして解決をすれば良いと思います。
当然団体交渉の場で就業規則を見せる事も可能ですし(就業規則は労基法において見せないということは違法ですのでこの事は覚えていてください)
あと、これもよく言われることなんですが会社都合で辞めると就職に不利だということはまったくありません。逆に自己都合で辞めるのが身勝手な人と取られかねませんので注意してください。それと自己都合で辞めた場合失業保険が3ヶ月の待機期間があって(会社都合だと待機期間がありません)あと勤続年数にもよるのですが給付日数が変わってきますので注意してください要は自己都合にしたのが会社にとってメリットがあるのでそのようにするのです。
ですから早急に行動に移してください
鬱病で約一か月休業(傷病手当金は申請済)して退職した社員がいます。失業保険の給付を早く受けたいので離職理由を会社都合にして貰えないかとの申し出がありましたが、自己都合の場合でも失業保険の申請時にハロー
ーワークに健康上の理由を申し出れば通常より早く受給できるので相談したらどうですかとアドバイスしました。このアドバイスに間違いはありませんか?病気が病気だけに気になって相談させてもらいました。
ーワークに健康上の理由を申し出れば通常より早く受給できるので相談したらどうですかとアドバイスしました。このアドバイスに間違いはありませんか?病気が病気だけに気になって相談させてもらいました。
失業給付は失業して就職をする能力があるのにかかわらず、就職に就く
ことができない人たちに支給されるものです。
病気のため退職する人に就職をする能力があるとは思えません。
退職後も傷病手当金を受け取ることは可能だと思いますので
そちらのほうを受給するようにいってください。
離職票につきましては求職の申し込みの延長を申し出られればいいです。
離職理由についてですが、会社としても病気の方にいてもらっても仕方が
ありません。正直なところやめてほしいと思うのが道理です。
助成金をもらっていない、或いは今後1年もらう予定がなければ、
退職勧奨ということにしてください。問題ないと思います。
ことができない人たちに支給されるものです。
病気のため退職する人に就職をする能力があるとは思えません。
退職後も傷病手当金を受け取ることは可能だと思いますので
そちらのほうを受給するようにいってください。
離職票につきましては求職の申し込みの延長を申し出られればいいです。
離職理由についてですが、会社としても病気の方にいてもらっても仕方が
ありません。正直なところやめてほしいと思うのが道理です。
助成金をもらっていない、或いは今後1年もらう予定がなければ、
退職勧奨ということにしてください。問題ないと思います。
失業保険の申請期間について。
自己都合で退職した場合です。
失業保険の手続きをハローワークに申請せずに3ヶ月経過してしまって、その時点でも失業中(就職活動中)の場合からでも、失業保険の申請をすれば、受給出来るようになるのでしょうか?
その場合も申請した日から3ヶ月後に受け取れるようになるのでしょうか?
自己都合で退職した場合です。
失業保険の手続きをハローワークに申請せずに3ヶ月経過してしまって、その時点でも失業中(就職活動中)の場合からでも、失業保険の申請をすれば、受給出来るようになるのでしょうか?
その場合も申請した日から3ヶ月後に受け取れるようになるのでしょうか?
受給可能期間が離職日から1年間なので、まだ大丈夫です。
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、90日間の給付を受けようと思えば、離職日から1年先-(7日+3ヶ月+90日)の日までに手続きをすれば、90日全て受給できます。
自己都合の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、90日間の給付を受けようと思えば、離職日から1年先-(7日+3ヶ月+90日)の日までに手続きをすれば、90日全て受給できます。
従業員から自己都合で退社の申出があり、退社の手続きを始めていましたが、途中で「やはりもう少しやってみたい」と申出がありました。
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?
また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
しかし、この仕事を続ける場合、部署を変えて続けたいと要望がありましたが、
本人と社長や役員の人たちとも話し合い、その要望には答えられないという
結果に至り、11月20日付けで退社してもらう方向になりました。
今、失業保険(雇用保険)の手続きをしていますが、この場合は自己都合退社でしょうか?会社都合退社でしょうか?
また、この従業員はH20年4月に契約社員として入社し、
今年の4月(H21年)から雇用保険に加入しました。
この場合、失業保険の受給資格はありますか?
他部署へ移れなければ自ら辞めると言うことでいいのでは?
よって自己都合による退職でいいでしょう。
雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
よって自己都合による退職でいいでしょう。
雇用保険手当の受給には、自己都合退職場合には12ヶ月以上の雇用保険加入(被保険者期間)が必要です。
但し、遡って保険に入る事も可能ですので、会社も本人もよければ、半年ほど遡って雇用保険料を納付すれば、雇用保険の受給も可能になるでしょう。
関連する情報