社会保険の扶養加入について。奥さんが失業保険を給付中の場合の手続きを教えてください!
従業員より奥さんが退職したので扶養にいれてほしいとの申し出がありました。従業員の話によると奥様は、
・4/30付けで退社。
・5/12にハローワークにて失業保険の申込。
・基本手当日額4969円、給付日数90日
だそうです。単純に考えてこの場合扶養には入れませんよね?入るとしたらこの失業保険をもらわないか、給付が終わった時点での加入になるのでしょうか。給付が終わった時点で加入するとしたら、手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
質問ばかりですみません。教えていただける方がいらっしゃればうれしいです。
従業員より奥さんが退職したので扶養にいれてほしいとの申し出がありました。従業員の話によると奥様は、
・4/30付けで退社。
・5/12にハローワークにて失業保険の申込。
・基本手当日額4969円、給付日数90日
だそうです。単純に考えてこの場合扶養には入れませんよね?入るとしたらこの失業保険をもらわないか、給付が終わった時点での加入になるのでしょうか。給付が終わった時点で加入するとしたら、手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
質問ばかりですみません。教えていただける方がいらっしゃればうれしいです。
>この場合扶養には入れませんよね?
ご指摘のとおり受給期間中は被扶養者となることはできません。
3ヶ月後からの受給であれば、受給開始までは被扶養者として結構です。
>手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
受給が終了しますと「受給資格者証」に受給終了の印が押印されます。受給終了の証明を天応すれば結構です。
ご指摘のとおり受給期間中は被扶養者となることはできません。
3ヶ月後からの受給であれば、受給開始までは被扶養者として結構です。
>手続きする際はいつの日付で扶養となった日になるのでしょうか。また添付する書類は必要ですか?
受給が終了しますと「受給資格者証」に受給終了の印が押印されます。受給終了の証明を天応すれば結構です。
高齢者の失業保険に付いて質問です。.
65歳を過ぎて退職した場合は失業保険は給付されるのでしょうか?
65歳までは雇用保険を給料引きで引かれていました。
60歳から65歳までは高齢者就業手当てを給付されていました。
ご存知の方よろしくお願いします。
説明不足であれば必要項目を提示願えば追記します。
65歳を過ぎて退職した場合は失業保険は給付されるのでしょうか?
65歳までは雇用保険を給料引きで引かれていました。
60歳から65歳までは高齢者就業手当てを給付されていました。
ご存知の方よろしくお願いします。
説明不足であれば必要項目を提示願えば追記します。
65歳以降に離職した人
雇用保険の被保険者資格はそれまでの勤務期間で算定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。その際、60歳以降の賃金額が60歳時点の賃金額よりも低下していた場合「60歳到達時賃金日額登録」をしていれば、基本手当は満60歳時点の賃金額で査定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。
ただし高年齢継続被保険者として、基本手当に代えて「高年齢求職者給付金」が支給されます。
★ 受給期間
高年齢求職者給付金を受けることができる期間は、離職の日(みなし離職を含みません。)の翌日から起算して1年間です。
この期間には、受給する日数が含まれていますので、その期間を過ぎた日以降は給付金を受けることはできません。
雇用保険の被保険者資格はそれまでの勤務期間で算定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。その際、60歳以降の賃金額が60歳時点の賃金額よりも低下していた場合「60歳到達時賃金日額登録」をしていれば、基本手当は満60歳時点の賃金額で査定されます。離職して「失業」の状態であれば、失業給付を受けられます。
ただし高年齢継続被保険者として、基本手当に代えて「高年齢求職者給付金」が支給されます。
★ 受給期間
高年齢求職者給付金を受けることができる期間は、離職の日(みなし離職を含みません。)の翌日から起算して1年間です。
この期間には、受給する日数が含まれていますので、その期間を過ぎた日以降は給付金を受けることはできません。
国民健康保険か、社会保険の任意継続かで迷っています。扶養に入れる時期もよくわかりません。
私は、状況が複雑で、どうしたら一番いいものかがわからない状態です。
皆様の知恵をお借りできれば幸いです。
・2009年4月~2010年6月まで仕事を休職しており、傷病手当金をもらっていた(総合職・営業)。
・2010年6月末で退職した(私は女性です)。
・退職後、すぐに結婚した。
・
・前年度の収入は、103万を超えているので、今年度は扶養に入れない。
・まだ通院しているので、退職後も、2010年9月までは傷病手当金がももらえる。
・失業保険の給付は、傷病手当金受給が終わる月の次の月(2010年10月)からの受給となる。
失業保険は、2010年10月~2011年3月までとなる。
この状況では、いつから扶養に入れて、
そして、国民健康保険と社会保険の任意継続はどちらが安いのかがく、
よくわかりません。
電話で聞いても、窓口が異なるため、
結局どうしたらよいのか混乱してしまっています。
宜しくお願いいたします。
私は、状況が複雑で、どうしたら一番いいものかがわからない状態です。
皆様の知恵をお借りできれば幸いです。
・2009年4月~2010年6月まで仕事を休職しており、傷病手当金をもらっていた(総合職・営業)。
・2010年6月末で退職した(私は女性です)。
・退職後、すぐに結婚した。
・
・前年度の収入は、103万を超えているので、今年度は扶養に入れない。
・まだ通院しているので、退職後も、2010年9月までは傷病手当金がももらえる。
・失業保険の給付は、傷病手当金受給が終わる月の次の月(2010年10月)からの受給となる。
失業保険は、2010年10月~2011年3月までとなる。
この状況では、いつから扶養に入れて、
そして、国民健康保険と社会保険の任意継続はどちらが安いのかがく、
よくわかりません。
電話で聞いても、窓口が異なるため、
結局どうしたらよいのか混乱してしまっています。
宜しくお願いいたします。
傷病手当金や基本手当(失業手当)が、1日3,612円(年換算130万円)受給出来る日に関しては、ご主人の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
20011年4月に年収見込み130万円未満なら、その時期から被扶養者になれるものと推察されます。
任意継続保険料は、保険者(住所地を管轄する協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)に電話で問い合わせます。
国民健康保険料は、住所地を管轄する市町村役場に電話で問い合わせます。保険者により保険料が異なるので、ここで質問されてもどちらが安いかの結論は出ないと思います。
20011年4月に年収見込み130万円未満なら、その時期から被扶養者になれるものと推察されます。
任意継続保険料は、保険者(住所地を管轄する協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)に電話で問い合わせます。
国民健康保険料は、住所地を管轄する市町村役場に電話で問い合わせます。保険者により保険料が異なるので、ここで質問されてもどちらが安いかの結論は出ないと思います。
失業保険について教えてください。先ほども質問させていただいたのですが
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
新たにもう一度質問させていただきます。
離職表に半年以内の賃金に極端に少ない金額の月があります。
(基礎日数18日と書いてあります)
ちなみにそれは離職月なのですが、失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ると支給額がすごく下がってしまうのですが。。。><
>>失業保険受給の計算に入るのでしょうか?
入ります。
離職した日の直前の6か月に支払われた賃金(月額)を合計し、180で割って、「賃金日額」を算出します。ただし、「賃金日額」には上限がありますので、「極端に少ない金額の月」がなくとも、上限にかかってしまい、少ない月がない場合と、同じになってしまう可能性があります。
なお賃金日額の上限は、以下の通りです。
30歳以上45歳未満・・・・・7,100円
45歳以上60歳未満・・・・・7,810円
60歳以上65歳未満・・・・・6,808円
「賃金に極端に少ない金額の月」は、給与が日割り計算されているか、または、何かの減額があったのでしょうか?
入ります。
離職した日の直前の6か月に支払われた賃金(月額)を合計し、180で割って、「賃金日額」を算出します。ただし、「賃金日額」には上限がありますので、「極端に少ない金額の月」がなくとも、上限にかかってしまい、少ない月がない場合と、同じになってしまう可能性があります。
なお賃金日額の上限は、以下の通りです。
30歳以上45歳未満・・・・・7,100円
45歳以上60歳未満・・・・・7,810円
60歳以上65歳未満・・・・・6,808円
「賃金に極端に少ない金額の月」は、給与が日割り計算されているか、または、何かの減額があったのでしょうか?
現在、旦那の扶養に入っていて失業保険認定中です。今月末に認定される予定ですが
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
現在、旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて失業保険認定中です。
今月末に認定される予定ですが、先日妊娠が発覚して病院に通っています。
仕事は探していたので、できれば出産前まで働きたいと思っています。
失業保険の受給が始まる前に、国民健康保険に移るつもりですが
今までの病院にかかってい費用の負担分は請求されるのでしょうか?
国民健康保険に移るまでは、正当に健保の被扶養者ですから、健保が負担します。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
仮に、ご主人が加入している健保組合のルールでは、基本手当を受給する前(給付制限期間)でも被扶養者の資格がない、ということになっているのなら、返還を求められますが。
〉失業保険
何で何十年も前になくなった制度名が未だに使われるのか……。
〉旦那の会社の保険組合の扶養に入っていて
→旦那の組合健保の被扶養者になっていて
〉妊娠が発覚して
「発覚」は、隠していたことがばれること。
関連する情報