失業保険等の手続きに詳しい方、宜しくお願い致します。
身体が辛くて自己都合の退職を8月末付でしましたが、どんどん不眠や食欲不振が酷くなった為、
心療内科を受診したところ、鬱病だと診断され、3ヶ月以上は仕事の復帰にはかかると、医師から告げられました。
金銭的な余裕が全くありませんので、少しでも早く新しい職場で働きたいと思っていた矢先でどうしたら良いのか…。
お先真っ暗です。
何か良いアドバイスはありませんか?
1度ハロ-ワ-クに確認してください。
・・・って言うのは、質問者さんの退職理由、身体が辛くて自己都合の退職は
特定理由離職者の範囲・・・心身の障害により自己都合で離職した者に該当するかもしれないと思うからです。
鬱病という診断結果があるなら、なおさらハロ-ワ-クに確認した方が良いです。
特定理由離職者に該当するかの判断は、ハロ-ワ-クがいろいろ事実確認をしてから判断するみたいですので。
もし特定理由離職者に該当した場合、被保険者期間が6ヶ月以上あれば基本手当の受給資格がありますし、個別延長給付の対象にもなる可能性があると思います。
個別延長給付に関しては、詳しくはハロ-ワ-クで確認してください。
簡単に言うと、年齢が45歳以下で雇用機会が不足している地域として国が判断した地域に住んでいる人は、ある一定の条件をクリアすると、基本手当の給付延長(60日分)があるということです。
とりあえず質問者さんが特定理由離職者するか、ハロ-ワ-クで確認してください。
失業保険について。
失業保険について質問させて下さい。
今年1月に結婚をしました。結婚相手は同じ会社に勤めていた派遣の女性です。
派遣期間は6年程度です。結婚を機に嫁は会社を辞めました。
私だけの収入ではやっていけないため、嫁は先月下旬よりアルバイトをしています。

このような状況で、嫁は失業保険を給付してもらえるのでしょうか?

詳しい方回答の程宜しくお願い致します。
給付してもらえるかどうかであれば、現在のアルバイト契約を解除して申請を行えば、認定されると思います。

ただ、申請後はアルバイトの制限もあるので失業手当が少なければ、結果的に家計収入は現在より少なくなる事もありますし、新婚ということであれば今後、妊娠、出産なども考えられその時に権利を繰り越した方がいいのかなど総合的な判断が必要です。
失業保険・職業訓練について質問致します。
現在認定待機の身です。
9月20日に登録を行い順調にいくと27日に待機終了その後自己都合による退職の為3ヶ月空白があり90日
間給付金が貰える予定になっております。

日付は単純に考えると3月27日に支給が終了します。

しかし自分が行きたいと望んでいる職業訓練校は4月6日入校の一年コースになり給付金を貰いつつ行く事が現状不可能となっておりハローワークの方にも無理なので同じ訓練校の6ヶ月コースこちらは1月入校になるからこちらにしなさいと言われました。

しかし1年と6ヶ月では身に付く知識が雲泥の差ですし1年コースですとその後の資格試験にて学科が免除になります。

ですが金銭的に給付金をもらいながらの通学が絶対的な条件にもなっており、悩んでおります。

そこで待機期間にアルバイトをしてわずかに4月6日に給付期間をずらせることにきずいたのですがハローワークの方いわく受講指示は順調に行った日付3月27日でしかダメと言われました。勿論わざとずらしてるとはいってません。

初めての説明の際に需給資格が入校日に1日あれば受講指示はでるとおっしゃったハローワークの方もいたのですが実際どうなんでしょうか?
知識が欲しいなら給付金なしでも行けばと言われたらそれまでですが出来れば生活もあるので知識とお金両方手にしたいのです。

待機中のアルバイトはそれほどわざとでもなくシフト上日数が遅れてしまうのでなんか釈然としないのです。
ハローワークは出来るだけ情報を与えない様にしているふしがあるので皆さんの知恵を貸してください。
無理だと思います。退職時期が早すぎました。事前に情報収集し計画的に退職すべきでした。理由を述べましょう。ハローワークは訓練を「指示」するのが仕事ではありません。あくまでも再就職を斡旋するのが仕事です。貴方がどんなに訓練を受けたいと思ってもハローワークからの就職斡旋を断れば「就労意思」がないと判断されます。職業訓練はあくまで「就労のため」です。就労意思の無い人に訓練も必要ないという論理です。1月からの6ヶ月コースの受講指示が得られそうならそれを受けてください。訓練種目と言うか目指すもの同じコースなら6ヶ月コースが断然有利です。確かに学科免除のあるかもしれません。しかし逆に言うと同じ内容を1年間のカリキュラムをこなさないと免除にならないからやっているだけです。公共職業訓練における6ヶ月のアビィリティーコースで関連資格の合格率を確認してください。申し訳ないですが学科免除がないと自信が無い方は免除を受けても難しいでしょう。6ヶ月コースで中身の濃い指導をうけ資格を取って就職したほうが得策だと考えます。
最期にもう一度いろいろ画策して延長できたとしてもハローワークで「なぜ就職しなったの」「なぜ1月からのコースをうけなっかたの」と言われて受講指示が出なけれ受講できません。明らかに「訓練を目的にしているからです」もう一度1月からの訓練コースの内容を確認してはいかがですか。
7月末日に会社都合で退職しました。ハローワークで正社員で探していましたが、受けてもなかなか採用に至っていません。
平行して求人雑誌からフルタイムでのアルバイトを受けていました。昨日、アルバイトの会社より採用の連絡を頂きました。嬉しかったのですが、迷っています。
私は、38才で独身女性です。今は実家に住んでいますが、いづれ独立するつもりでいます。将来的な事を考えるど正社員がやはり良いのではと思っています。ただ、アルバイト先も勤務先が近く、勤務条件も時給制である事以外はさほど正社員と変わらないようです。福利厚生もしっかりしています。ちなみに税込月収は約15万円の予定です。又、将来的にはもしかしたら正社員になれるかもしれないと言われています。せっかく採用して頂いたのでアルバイトで勤務するか、お断りして慌てずに正社員を探した方が良いのでしょうか?
あと、失業保険に関してなのですが昨日、初回認定を受けました。アルバイトにて就職した場合、再就職手当は頂けるのでしょうか?(現在90日中、17日支給されています。)
アドバイス宜しくお願い致します。まとまりのない文章で失礼致しました。
就職活動、おつかれさまです。

1、アルバイトとして入社するかどうか?
ここは承諾されて、入社した方が良いと思います。
正社員への道もあるようですし、一般的に福利厚生がしっかりしている会社は長く働くことができます。(実際にアルバイトから正社員になった方の実績がどのくらいか気になるところですが)
アルバイトで入社して、正社員になれないようであればアルバイトをしながら正社員雇用する会社を探しても良いと思いますしね。

2、再就職手当について
再就職手当の支給要件はいろいろありますが、拝読する限り、ほとんど満たしておられる様です。(給付制限、支給残日数等)
雇用保険もアルバイト入社する会社で入社後加入となると思いますが確認してください。(支給要件の一つです)

一つ気になることは、アルバイトの労働契約期間と更新の見込みです。
1年を超えて引き続き雇用されることが見込まれるのが支給要件としてあります。
例えば労働契約期間が1年以内でも契約を更新することが確実であることが認められればOKです。
口頭だけでなく労働契約書に契約を更新する旨が書かれていることが必要です。要確認です。
関連する情報

一覧

ホーム