失業保険について。
現在の、雇用保険納付日数が、9年9ヶ月あります。

退職日には、9件11ヶ月です。

10年に満たないので、なんとか失業保険を受け取るまでの3ヶ月の間に、短期アルバイトなどをして、
納付期間を10年にしたいです。

この場合、失業保険を受け取る時に、納付期間が10年であれは、120日間受け取る事になりますか?

それとも、一番初めに手続きをしたときの、9年11か月の納付期間となり、90日間の受けとりとなりますか?

できれば、10年がいいですよね・・?
ご質問は、雇用保険の受給手続きをして、給付制限3ヶ月の間に雇用保険加入のアルバイトをして期間が10年間になるようにしたいということだと解釈します。
しかし、それは出来ませんね。
ハローワークに手続きに行ったときの雇用保険期間で受給資格が決定されますから、あくまでも9年11ヶ月で処理されます。
ですから90日の支給になります。
会社の業績が大変厳しい状況です。先日退職勧奨を受けました。幸い、自分は今年の夏までに今の会社を辞めるつもりだったので構わないのですが、今回の件で一つ疑問が出てきました。退職勧奨を素直に受けてこのまま
辞めるのと、もう少し粘って『業績悪化』という理由でクビにされるのでは、なんか違いはあるのでしょうか?
例えば、会社都合でクビにされた場合は退職時にお金がでるとか…

退職勧奨もクビも、自己都合退社ではないので、失業保険がすぐ貰えるのは知っています。

退職勧奨でなく会社都合でクビの場合は、辞める際にどんな違い(どんなメリット)があるのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
クビは会社都合でしょ。

普通より多めに退職金がもらえれば(いわゆる希望退職者募集)退職勧奨にしたがって退職したほうが
後の就職の際にクビになったという負い目がないかと。
場合によっては退職金も出ない、なんて話になりかねませんので
退職勧奨の条件をよく聞いて判断してください。
失業保険の初回認定日について教えて下さい。

先月、自己都合で退職しました。失業保険の手続きを今月4日にし、初回講習を20日に受けました。
初回認定日は来月の1日なんですが、初回認定日までにあと1回は就職活動しなければならないのですよね?そして、初回認定日から次の認定日の間に3回、次の認定日とその次の認定日の間にまた3回就職活動すればいいのですか?

講習会やしおりで確認したのですが、わからなくなってしまいました。
質問者さんは自己都合退職ですから給付制限3ヶ月があります。
初回認定日は支給のためのものではなくて待期期間の失業状態を確認するためのものです。
ですから求職活動の申告は必要ありません。
給付制限が終わって最初の認定日が支給のための認定日ですからその時に3回以上の求職活動の申告が必要になります。
ただし、初回講習に出れば1回の求職活動としてもらえますから実質はあと2回以上でOKです。
その後は2回以上でOKです。
先に回答されてますがHWによって違うのではなくこれは全国共通のはずです。

midorigame_tommyさんへ
受給期間延長や健康保険やアルバイトのことなど、質問内容とは関係ないことを書くと質問者さんが混乱してしまう場合がありますので出来るだけ簡潔に回答されたほうがいいと思います。老婆心ながら申し添えます。
失業保険について聞きたいんですが、友達が六月で一年間勤めた会社を満期終了で辞めました。その後、旅をしながら今はリゾート地で短期バイトをしています。
給料からは所得税しか引かれてないそうです。雇用保険は払ってないみたいですが、この場合、九月から失業保険を貰いたい場合はどうしたら良いんでしょう。
私は、満期で辞めた所の離職表を提出すれば、待機七日で大丈夫じゃないかと思うんですが。
〉満期で辞めた所の離職表を提出すれば、待機七日で大丈夫じゃないかと思うんですが。
離職表→離職票、待機七日→待期

そもそも、その離職票が出ない、という話ですよ?(笑)


雇用保険に加入する条件を満たしていたのかどうかが不明です。
条件を満たしていたのなら、職安で資格確認を受けてください。
近いうちに仕事を解雇という形でやめることになりました失業保険受給 についてなのですが、本職の合間に農業のバイトを今月の初めからしておりまして本職を辞めてから今月の末までありますが。
それ以降仕事がありません この場合失業保険受給はどのようになるのでしょうか。
回答お願い致します
失礼ですが、いつ本職を退職されますか?
補足して下さい。お願いします。
補足拝見しました。ありがとうございます。
例えば仮に20日とします。約二週間後に会社から離職票が届きます。
離職票、証明写真ニ枚、通帳、印鑑、雇用保険被保険者証、身分証明(免許証など)を持って来月1日以降(農業のアルバイト終了後)ハローワークへ行ってください。
質問者の方の場合、会社都合退職となり受給保険の手続きした日から待機期間(7日)後の翌日から失業保険受給の対象となります。
手続きした日から約一ヶ月後に初回認定日がきますから、その5日後に失業保険が支給されます。
(認定日の間に雇用保険説明会があります。)
その後は月一回認定日があります。
それぞれの認定日までに求職活動をし、失業保険認定書に記入する形となります。
これから大変ですが、再就職が早く決まり条件もマッチすれば、手当もでますから頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム