派遣社員。仕事が決まらない!!
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
30前半の女です。6月末で契約期間満了でお仕事を終了してから約3ヶ月。仕事がなかなか決まりません。
今は失業保険の手続きをしつつ派遣の仕事を探しています。
顔合わせまではいっても最終的に断られてしまいます。
今まで何度か派遣で働いてきましたが、正直、顔合わせに行って断られたことがなかったので、今回かなりショックを受けています。
派遣の担当者に「まず派遣会社内での社内選考で30人~40人の選考で1人、そこを通過し、顔合わせまで行くと今度は他社との競合で10人~15人の選考で1人の確率なので落ちてもへこまないでください」と、言われました。
それにしても、7月から今日まで計6社顔合わせに行きましたが全てだめでした。
理由を教えてくれる時もあればそうでない時もありますが、ほとんどの理由が「前職のお仕事が今回の募集に限りなく近い方がいた為」だそうです。
派遣でこんなに決まらなかった人いますか?
また、こんなに決まらないということはそろそろ短期のバイトでもしながら探した方がいいでしょうか?
仕事が決まらない時って精神的に不安になりますよね。そんな時の気分の上げ方なども教えていただけると嬉しいです。
雇用形態に関係なく、仕事が決まらないって不安ですね?
私も実際にそうでした。そして、苦労して先月から東京都内のクレジットカード会社での派遣就業を見つけたものの、業績悪化を理由にわずか2ヶ月で、あさってで契約満了になります。同時に、昨日、派遣会社の営業担当者とばったり会い、お仕事紹介の件についても話がありました。次の派遣先を探すべく、他の派遣会社の案件にも20件応募して、すべて結果待ちの状態でしたので、このような状況下でお話があったことは、嬉しかったです。
今派遣は、案件の数も少なくなってきており、その分他の同業他社との競合が激化しています。以前みたいに、お仕事紹介→書類選考→すぐ顔合わせと言うわけには行かなくなりました。私もアルバイト、契約社員、正社員枠を探す傍ら、派遣案件にも応募していましたが、自分の実務経験、勤務地などの条件面で自分にぴったりと思って応募し、第一希望としていたものでも書類でボツになることがしょっちゅうありました。面接に行ってもそこから先も同様でした。どうしても行きたいところにいけず、悔し涙を流したことも何度かあります。でも、「縁がなかったもの」として気持ちを切り替え、次の案件に応募し続けました。気になる案件が数件あるときは、一括エントリーと言う方法を取りました。
仕事が決まらないことによって、精神的な不安もあると思います。そんな時、何か打ち込めるものはありますか?就活一辺倒になってしまうと、疲れてしまうので、もし趣味(例:編み物、レース編みなど)があったら、ぜひチャレンジしてみてください。私は、細かい作業が好きなので、レース編みや編み物で、作るのに時間がかかるものを選んで、作品を編み、気分転換していました。あと、昔読んだ文庫本を再度読んだり、好きな韓流ドラマを見て、ドラマの主人公から勇気をもらうなどもひとつの手です。
話がそれてしまいましたが、今後、派遣にこだわらず、アルバイト、契約社員、正社員枠に枠を広げてみては、いかがでしょうか?また、条件面で少し妥協していいところがあれば、少し条件を下げるなど、案件応募の前にもう一度整理してみてください。
良い仕事が見つかることを祈っています。p(^-^)q
私も実際にそうでした。そして、苦労して先月から東京都内のクレジットカード会社での派遣就業を見つけたものの、業績悪化を理由にわずか2ヶ月で、あさってで契約満了になります。同時に、昨日、派遣会社の営業担当者とばったり会い、お仕事紹介の件についても話がありました。次の派遣先を探すべく、他の派遣会社の案件にも20件応募して、すべて結果待ちの状態でしたので、このような状況下でお話があったことは、嬉しかったです。
今派遣は、案件の数も少なくなってきており、その分他の同業他社との競合が激化しています。以前みたいに、お仕事紹介→書類選考→すぐ顔合わせと言うわけには行かなくなりました。私もアルバイト、契約社員、正社員枠を探す傍ら、派遣案件にも応募していましたが、自分の実務経験、勤務地などの条件面で自分にぴったりと思って応募し、第一希望としていたものでも書類でボツになることがしょっちゅうありました。面接に行ってもそこから先も同様でした。どうしても行きたいところにいけず、悔し涙を流したことも何度かあります。でも、「縁がなかったもの」として気持ちを切り替え、次の案件に応募し続けました。気になる案件が数件あるときは、一括エントリーと言う方法を取りました。
仕事が決まらないことによって、精神的な不安もあると思います。そんな時、何か打ち込めるものはありますか?就活一辺倒になってしまうと、疲れてしまうので、もし趣味(例:編み物、レース編みなど)があったら、ぜひチャレンジしてみてください。私は、細かい作業が好きなので、レース編みや編み物で、作るのに時間がかかるものを選んで、作品を編み、気分転換していました。あと、昔読んだ文庫本を再度読んだり、好きな韓流ドラマを見て、ドラマの主人公から勇気をもらうなどもひとつの手です。
話がそれてしまいましたが、今後、派遣にこだわらず、アルバイト、契約社員、正社員枠に枠を広げてみては、いかがでしょうか?また、条件面で少し妥協していいところがあれば、少し条件を下げるなど、案件応募の前にもう一度整理してみてください。
良い仕事が見つかることを祈っています。p(^-^)q
別居の母を扶養に入れる
主人の母が今月で仕事を退職しました。
本人は、パート雇用で勤務していましたが社会保険に加入していました。
退職にあたり、任意継続するか国民保健に加入するか考えていましたが、
誰かに「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」といわれたそうです。
母は、1月から6月まで収入があります。
収入金額は不明ですが勤務時間や日数から推測すると10万くらいあるとおもいます。
のちのち失業保険の収入もある予定です。
仕送りなどの援助はしていません。
何がベストなのか、教えてください。
主人の母が今月で仕事を退職しました。
本人は、パート雇用で勤務していましたが社会保険に加入していました。
退職にあたり、任意継続するか国民保健に加入するか考えていましたが、
誰かに「息子(主人)」の社会保険の扶養に入ったほうがお得だよ」といわれたそうです。
母は、1月から6月まで収入があります。
収入金額は不明ですが勤務時間や日数から推測すると10万くらいあるとおもいます。
のちのち失業保険の収入もある予定です。
仕送りなどの援助はしていません。
何がベストなのか、教えてください。
息子さんの扶養に入れる条件は、別居でもOK
母親の年収の倍以上息子の年収が高い事。
しかし、母の年収がいくらかにもよります。
聞いた感じでは、半年間の収入しかないので(不動産収入なし?)、大丈夫だと思います。
息子さんの会社の総務課に聞けば、合否教えてくれます。
扶養に入れたほうが、控除になるし、会社側が半分負担だから、お得だよ
母親の年収の倍以上息子の年収が高い事。
しかし、母の年収がいくらかにもよります。
聞いた感じでは、半年間の収入しかないので(不動産収入なし?)、大丈夫だと思います。
息子さんの会社の総務課に聞けば、合否教えてくれます。
扶養に入れたほうが、控除になるし、会社側が半分負担だから、お得だよ
失業認定報告書のアルバイト欄記入に書き方について
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
現在、失業保険受給中ですが、面接落ちが続いていて、生活が苦しいので一回だけ短期のアルバイトをしました。
アルバイト欄にはきんちんと報告するつもりなのですが、そこでいくつか分からないことがあるので、どなたか知恵をお貸しいただけたらと・・・
*次回認定日は3月24日です(ちなみに以前の認定日は2月24です)。この間に3月2日~3月8日まで短期バイトをしました。
カレンダーに×で印をつけましたが、次の収入を得た日ですが、認定日までにこの間働いた分の収入はありません。4月にお給料がもらえます。
①この場合、収入のあった日の欄はどのように書けばいいのでしょうか?認定日までには収入がないので・・・もらえる金額は分かっているのですが・・・・収入予定と書けばいいのかしら???
②今回の認定日で最終になります。前回~今回の認定日は28日間ありますが、残数は17日です。その間バイトした日に該当しますが、金額からいくと減額ではなく不支給に該当するのではと思っています。その場合、不支給分は後に回されるのですか?それとももうない?? もしあるなら残数17日の後の続きでカウントされるのか、4月の認定日に回されるのでしょうか?
③残数17日後(3月14日以降)にもし単発のバイトをした場合も、認定日までに、もちろん申告必要かと思いますが、この場合も不支給とかに該当するのでしょうか?
長々とすいません。ハローワークにも問い合わせてみましたが、「お答えできません」と、とても曖昧で対応すごく悪い感じで困っています。今は就活と単発バイトで乗り切るしかないので、どなたか知恵をお貸し下さいませ。お願いします。
バイトされていた時、1日何時間くらいお仕事をされていましたか?
それによって方法が違うのですよ。
もし1日4時間未満のバイトを3月2日~3月8日まで7日間した場合、失業認定申告書のカレンダーには×印をつけてください。
お給料は4月に貰えるのですね。それであればカレンダーの下にある金額欄等は次の認定日に書くことになると思います。
一番下の備考欄に、お給料は4月のいつ頃貰える予定であると書いておけばいいかもしれません。
この場合、3月24日の認定日には通常通り認定され満額受給できるでしょう。
ただし、次の4月の認定日には収入が入っているはずですから、カレンダーに×印はなくてもカレンダーの下の金額を書く欄にはいつ何日分のお給料をいくら貰ったのかを必ず書いてください。
おそらくその時に減額措置を取られるか、不支給措置を取られるかどちらかになるでしょう。(貰ったお給料の額にもよりますが、よっぽど高いお給料(基本手当日額より明らかに高いお給料)でも貰わない限り不支給にはなりません。)
バイト代が安い場合は減額措置もない場合もあります。
もし、バイトが1日4時間以上あった場合は、申告書のカレンダーには○印をつけてください。
この場合はバイトをした7日分を引いた基本手当が受給可能と思われます。
受給できなかった7日分については後回しとなり残日数に残ります。
ただし、途中でお仕事が決まった場合は全部貰えないこともありますから、お約束できるものではありません。
安定所がお答えできませんと回答した背景には、不正防止の目的があるのかもしれません。
詳しく分かればそれを逆手に取る輩もいますから・・
ですが、この程度の回答は説明会時にもDVDで説明はしていると思いますけどね・・
ご参考になさってください。
それによって方法が違うのですよ。
もし1日4時間未満のバイトを3月2日~3月8日まで7日間した場合、失業認定申告書のカレンダーには×印をつけてください。
お給料は4月に貰えるのですね。それであればカレンダーの下にある金額欄等は次の認定日に書くことになると思います。
一番下の備考欄に、お給料は4月のいつ頃貰える予定であると書いておけばいいかもしれません。
この場合、3月24日の認定日には通常通り認定され満額受給できるでしょう。
ただし、次の4月の認定日には収入が入っているはずですから、カレンダーに×印はなくてもカレンダーの下の金額を書く欄にはいつ何日分のお給料をいくら貰ったのかを必ず書いてください。
おそらくその時に減額措置を取られるか、不支給措置を取られるかどちらかになるでしょう。(貰ったお給料の額にもよりますが、よっぽど高いお給料(基本手当日額より明らかに高いお給料)でも貰わない限り不支給にはなりません。)
バイト代が安い場合は減額措置もない場合もあります。
もし、バイトが1日4時間以上あった場合は、申告書のカレンダーには○印をつけてください。
この場合はバイトをした7日分を引いた基本手当が受給可能と思われます。
受給できなかった7日分については後回しとなり残日数に残ります。
ただし、途中でお仕事が決まった場合は全部貰えないこともありますから、お約束できるものではありません。
安定所がお答えできませんと回答した背景には、不正防止の目的があるのかもしれません。
詳しく分かればそれを逆手に取る輩もいますから・・
ですが、この程度の回答は説明会時にもDVDで説明はしていると思いますけどね・・
ご参考になさってください。
現在4ヶ月になる子供がいます。
退職して失業手当の延長手続き?をして、出産しました。
先日、失業手当をもらいにハローワークに行ったところ、まず子供を保育所かどこかにあずけてからじゃないと失業保険を差し上げる事はできませんと言われました。
私は夫と子供の三人暮らしです。
子供を保育所などにあずける前に勝手に就職活動をしてはいけないのでしょうか?
仕事がみつかってから、子供を保育所にあずけ、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
やはり仕事が見つかったら失業保険はもらえないのでしょうか?
あと、ハローワークで行われる説明会?職業訓練?などは必ずでないといけないのでしょうか?
わからない事だらけで、説明がうまくできませんが、よろしくお願いいたします。
退職して失業手当の延長手続き?をして、出産しました。
先日、失業手当をもらいにハローワークに行ったところ、まず子供を保育所かどこかにあずけてからじゃないと失業保険を差し上げる事はできませんと言われました。
私は夫と子供の三人暮らしです。
子供を保育所などにあずける前に勝手に就職活動をしてはいけないのでしょうか?
仕事がみつかってから、子供を保育所にあずけ、失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
やはり仕事が見つかったら失業保険はもらえないのでしょうか?
あと、ハローワークで行われる説明会?職業訓練?などは必ずでないといけないのでしょうか?
わからない事だらけで、説明がうまくできませんが、よろしくお願いいたします。
どんな保育所事情のところにお住まいかにもよりますが
『求職中』でも保育所にあずかってもらえます。
実家の親でもOKです。
そして『働ける体制が整った』ところで、失業保険の申請が出来ます。
最初の失業保険受給の説明会には必ず参加(子どもはつれていけません、働ける条件の人だけが参加してるタテマエなので)、あとは2週間に1度必ず、指定された時間にハローワークに行って『就職活動してます、でも仕事がみつからないんです、だから、手当ください』の手続をします。指定された日時にきちんと手続に行かないと貰えません。(仕事をしていないのの確認と社会人としての常識チェック?)
なお、失業手当は、失業していることが条件でもらえるので、アルバイトなどの収入があれば貰えません(返還請求もあります)
再就職したら、当然もらえません。でも、早期再就職手当というのがでるらしいです。
職業訓練は、訓練中は就職活動とみなされます。
普通の就職活動(企業訪問や面接エントリー・面接)、または、ハローワークが認める職業訓練をしていることが失業保険をもらえる条件です。
給付前にハローワークで仕事を探すのは、もちろんいいのですが、せっかく以前に雇用保険に加入していて給付の条件をみたしているのなら、その旨をハローワーク窓口で相談して、給付を受けながら就職活動した方がいいですよ。絶対!
『求職中』でも保育所にあずかってもらえます。
実家の親でもOKです。
そして『働ける体制が整った』ところで、失業保険の申請が出来ます。
最初の失業保険受給の説明会には必ず参加(子どもはつれていけません、働ける条件の人だけが参加してるタテマエなので)、あとは2週間に1度必ず、指定された時間にハローワークに行って『就職活動してます、でも仕事がみつからないんです、だから、手当ください』の手続をします。指定された日時にきちんと手続に行かないと貰えません。(仕事をしていないのの確認と社会人としての常識チェック?)
なお、失業手当は、失業していることが条件でもらえるので、アルバイトなどの収入があれば貰えません(返還請求もあります)
再就職したら、当然もらえません。でも、早期再就職手当というのがでるらしいです。
職業訓練は、訓練中は就職活動とみなされます。
普通の就職活動(企業訪問や面接エントリー・面接)、または、ハローワークが認める職業訓練をしていることが失業保険をもらえる条件です。
給付前にハローワークで仕事を探すのは、もちろんいいのですが、せっかく以前に雇用保険に加入していて給付の条件をみたしているのなら、その旨をハローワーク窓口で相談して、給付を受けながら就職活動した方がいいですよ。絶対!
関連する情報