これで合ってますか??1月から12月までの間で ①パートやアルバイトでの収入130万未満は夫の扶養(社会保険)になれるので国民健康保険の国民年金も自分では払わなくていい
同じく1月から12月までの間で②失業保険の収入が合計で80万位の場合は130万未満であっても給付日当手当が3611円を超えてるから夫の社会保険の扶養にはなれず、自分で国民健康保険と国民年金を期間中払う
で合ってますでしょうか??
同じく1月から12月までの間で②失業保険の収入が合計で80万位の場合は130万未満であっても給付日当手当が3611円を超えてるから夫の社会保険の扶養にはなれず、自分で国民健康保険と国民年金を期間中払う
で合ってますでしょうか??
①、健康保険組合または協会けんぽの扶養条件が
前年の収入が130万円以内になっていれば、そのとおりですが
年間収入となっていれば間違ってます
②、扶養条件が年間収入が130万円以内の場合に
基本手当日額が3612円を超えた場合はあなたのいうとおりです
※年間収入と前年の収入は違いますからご注意を
前年の収入が130万円以内になっていれば、そのとおりですが
年間収入となっていれば間違ってます
②、扶養条件が年間収入が130万円以内の場合に
基本手当日額が3612円を超えた場合はあなたのいうとおりです
※年間収入と前年の収入は違いますからご注意を
未成年の一人暮らし
現在18歳、2年半働いているバイト先にもうすぐ就職予定のフリーターです。月々の給料は12万程です。
事情があり、一人暮らしをしなければならなくなりました。
ですが、両親は小さい頃に離婚、今は両親共アパート暮らしで、母親はパート・母子家庭の保護を受けていて、父親は失業後パート・失業保険を貰いながら生活しています。父親はここ数ヶ月家賃の滞納もあったみたいです。
このような状況では保証人に立てる事なんて難しいですよね?契約者を親にするにしても両親共アパート暮らしですし、保証会社を利用するにしても、未成年なので契約者が親になると聞いたんですが‥私がアパートを借りるなんて事できるのでしょうか(:_;)?
詳しい方、お願いします!
現在18歳、2年半働いているバイト先にもうすぐ就職予定のフリーターです。月々の給料は12万程です。
事情があり、一人暮らしをしなければならなくなりました。
ですが、両親は小さい頃に離婚、今は両親共アパート暮らしで、母親はパート・母子家庭の保護を受けていて、父親は失業後パート・失業保険を貰いながら生活しています。父親はここ数ヶ月家賃の滞納もあったみたいです。
このような状況では保証人に立てる事なんて難しいですよね?契約者を親にするにしても両親共アパート暮らしですし、保証会社を利用するにしても、未成年なので契約者が親になると聞いたんですが‥私がアパートを借りるなんて事できるのでしょうか(:_;)?
詳しい方、お願いします!
ぜいたくを言える大家ばかりではありません。
不便で古い物件なら、大家も入ってもらうこと優先になりますから
不動産屋で、こういう状態だが入居できるところを、と頼んで
探してもらいましょう。
シェアハウスやゲストハウスなんかも検討してみるといいかも
しれません。安上がりです。
不便で古い物件なら、大家も入ってもらうこと優先になりますから
不動産屋で、こういう状態だが入居できるところを、と頼んで
探してもらいましょう。
シェアハウスやゲストハウスなんかも検討してみるといいかも
しれません。安上がりです。
失業保険と離職票の提出期限について
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。
離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。
ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
3月31日を持って会社を退社致しました。
その際、離職票を郵送するねと言って頂けたのですが、
まだ手元の方に届いていません。
正直、私はうつで会社を辞めた為、
就職活動を始めるに当たり、そんなに急いでいませんし、
実家が自営業を営んでおりますので、
手伝う替わりに衣食住の面倒だけは見て貰えるので
ものすごく困っているという状況ではありません。
ただ、このまま迷惑をかけ続けるつもりは全く無いですし、
無収入なのは困るので、確実に失業手当は受給し、
出来るだけ早く就職活動を始めるつもりでいます。
離職票というのは退職してから決められた期限内に
ハローワークに持っていかないと、失業保険を受給する
資格を失ってしまうものなのでしょうか?
だったら会社に促さないといけないなと思いまして・・・
また、私の場合、自己都合で退職したのですが、
うつがある為、申請してもスグに失業保険は受給できません、
と言われてしまう可能性もありますよね?
その場合、確か離職後1ヶ月以内にハローワークに
行き、受給期間を先延ばしにする手続きをしなくては
受給が出来なくなる、と聞いたのですが・・・
ということは少なくとも1ヶ月以内に離職票を入手しなければ
いけない、ということになるのでしょうか。
そもそもスグに受給できるのか、うつだから先延ばしの手続き
をして下さいと言われてしまうのか・・・
離職票が届かないのでそれすら分かりません。
ちなみに会社は1年契約の所で、一昨年4月21日に入職し、
3月31に離職したので、ちょうど2年経たないくらいです。
うつ状態で1週間の療養の診断書が出て、有給を消化し
スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
3ヶ月の待機期間は発生するのでしょうか。
とにかく、今は、私がやるべき手続きは何なのでしょう。
やれることはやってしまいたいです。
質問ばかりですみません。詳しい方、よろしくお願いします。
〉私の場合、自己都合で退職したのですが
その「自己都合」のうちのどの理由かが問題なんです。
1.受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
再就職できない状態であるのなら、「受給期間延長」の手続きをされることをお勧めします。
※「受給期間を先延ばしにする」
「受給期間を延長してもらう」との区別をお願いします。
あなたは「受給を先延ばしにする」の意味のつもりで使ってはいませんか?
2.離職理由が「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」なら、受給には、再就職可能である旨の医師の証明書が要ります(用紙は職安から渡されます)。
〉ちなみに会社の方が自己都合にしたのか、
〉病気が理由にしたのかは離職票が届いてないので分かりません。
「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」は「自己都合」の一種です。
離職票の、その選択肢に印をつけるのはあなたです。
〉有給を消化し
〉スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」の間違いでしょうか(別の制度です)。
単に「申請していない」だけで、申請すれば(退職後の期間について)受給できるかも知れません。
その「自己都合」のうちのどの理由かが問題なんです。
1.受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
再就職できない状態であるのなら、「受給期間延長」の手続きをされることをお勧めします。
※「受給期間を先延ばしにする」
「受給期間を延長してもらう」との区別をお願いします。
あなたは「受給を先延ばしにする」の意味のつもりで使ってはいませんか?
2.離職理由が「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」なら、受給には、再就職可能である旨の医師の証明書が要ります(用紙は職安から渡されます)。
〉ちなみに会社の方が自己都合にしたのか、
〉病気が理由にしたのかは離職票が届いてないので分かりません。
「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」は「自己都合」の一種です。
離職票の、その選択肢に印をつけるのはあなたです。
〉有給を消化し
〉スグに退職してしまったので傷病手当は受給しませんでした。
「傷病手当」ではなく「傷病手当金」の間違いでしょうか(別の制度です)。
単に「申請していない」だけで、申請すれば(退職後の期間について)受給できるかも知れません。
失業保険給付終了後の扶養
1-3月の自分の収入は40万程度、失業手当が50万円ほど給付されます。
失業保険給付終了後(7月?)から夫の扶養に入りながらパート勤務は可能でしょうか。
失業保険は非課税と聞いたので
103万ー40万=63万までで働けば税の面で控除されますか。
社会保険の扶養は向こう1年130万以内の見込み額なので
130万÷12ヶ月=108333円/月のパート収入であれば入れますか?
ネットで調べたのでどの情報が正しいのかわかりません。
これで当っているのかご教授おねがいします。
1-3月の自分の収入は40万程度、失業手当が50万円ほど給付されます。
失業保険給付終了後(7月?)から夫の扶養に入りながらパート勤務は可能でしょうか。
失業保険は非課税と聞いたので
103万ー40万=63万までで働けば税の面で控除されますか。
社会保険の扶養は向こう1年130万以内の見込み額なので
130万÷12ヶ月=108333円/月のパート収入であれば入れますか?
ネットで調べたのでどの情報が正しいのかわかりません。
これで当っているのかご教授おねがいします。
基本的に、お考えの通りです。
ただし、税はその通りですが
社会保険の場合は、ご主人の健保組合で必ず確認してください。
協会けんぽ などであれば、お考えの通りですが、微妙にルールが異なる組合がありますので
ただし、税はその通りですが
社会保険の場合は、ご主人の健保組合で必ず確認してください。
協会けんぽ などであれば、お考えの通りですが、微妙にルールが異なる組合がありますので
雇用保険の給付について教えてください。
5年間勤めていた会社が破産し、会社都合で退職することになりました。
事業自体は別会社に引き継がれることになり、残務処理は新会社に一旦入社して行うことになります。残務処理の期間は長くても2~3ヶ月ほどで、それを告げた上で入社し、雇用保険手続き等も新たには行わないと思います。
このような状況でも会社都合の理由による失業保険の給付が受けられるでしょうか。
ハローワークに電話したところ、失業後に窓口に来ないと答えられないと言われ、困っています。
どなたかおわかりになる方がいらしたら、ご回答よろしくお願いします。
5年間勤めていた会社が破産し、会社都合で退職することになりました。
事業自体は別会社に引き継がれることになり、残務処理は新会社に一旦入社して行うことになります。残務処理の期間は長くても2~3ヶ月ほどで、それを告げた上で入社し、雇用保険手続き等も新たには行わないと思います。
このような状況でも会社都合の理由による失業保険の給付が受けられるでしょうか。
ハローワークに電話したところ、失業後に窓口に来ないと答えられないと言われ、困っています。
どなたかおわかりになる方がいらしたら、ご回答よろしくお願いします。
5年間勤めている会社を退職される際に、(退職理由を会社都合による解雇で)離職票を発行してもらえば、2〜3ヶ月 他の会社で働いた後に、雇用保険の手続きをすれば受給できるはずです。
(離職票の有効期限は1年間ですので、他の会社で働き再度失業した後であっても、期間内であれば前回の会社の離職票は使えます。)
今の会社とよく話し合って、そこのところの段取りをしてもらえば問題ないです。
(離職票の有効期限は1年間ですので、他の会社で働き再度失業した後であっても、期間内であれば前回の会社の離職票は使えます。)
今の会社とよく話し合って、そこのところの段取りをしてもらえば問題ないです。
関連する情報