6か月以内の退職のときの失業保険給付について教えて下さい。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
失業保険について教えて下さい。今年の8月20日に自己申告で退職しました。離職票は作成してもらいましたが、ほぼ転職先を決めていたのでハローワークでの手続きはせず、10月2日に再就職をしました。現在就業中ですが仕事と人間関係が合わず退職を考えています。現職は4か月弱、前職は31年6か月。前職を管理職で退職したため給与額は、現在の3倍ほどありました。現職を6か月以内で退職した場合、失業保険計算基礎の給与額はどうなるのでしょうか。
質問の場合、給付基礎額の算定は前職の賃金に基づいて計算されます。
現在の3倍ほどの賃金と言うことですが給付額には調整が入りますので前職の
給与並にはならないと思います。
現在の3倍ほどの賃金と言うことですが給付額には調整が入りますので前職の
給与並にはならないと思います。
再就職手当て について質問いたします。
私は派遣の販売員なのですが12月の頭に派遣先のショップが閉店になりました。
幸い新しい長期のお仕事を派遣会社から紹介して頂けました。
その時に派遣会社の営業さんが 前の会社で雇用保険がかかっていたのなら申請すれば 再就職手当て がもらえるはずだと言いました
質問は、再就職手当て をもらったら 90日間もらえる本来の失業保険はもらえる資格を失うのでしょうか?です。
後 再就職手当て の金額を予測でいいので教えてください。
毎月の給与は23万~25万ほどでした。雇用保険は7ヶ月引かれていて、失業理由は会社都合によるものです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
私は派遣の販売員なのですが12月の頭に派遣先のショップが閉店になりました。
幸い新しい長期のお仕事を派遣会社から紹介して頂けました。
その時に派遣会社の営業さんが 前の会社で雇用保険がかかっていたのなら申請すれば 再就職手当て がもらえるはずだと言いました
質問は、再就職手当て をもらったら 90日間もらえる本来の失業保険はもらえる資格を失うのでしょうか?です。
後 再就職手当て の金額を予測でいいので教えてください。
毎月の給与は23万~25万ほどでした。雇用保険は7ヶ月引かれていて、失業理由は会社都合によるものです。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
回答よろしくお願いいたします。
雇用保険手当受給の手続きはされているのですか?
もう仕事に就いておられるのですよね?
もし手続きがまだなら再就職手当どころか基本手当も受給は出来ませんよ。
雇用保険手当が受給出来るのは、失業中の方に限ります。
【補足】
質問の内容から見て、まだ雇用保険の受給手続きもしていないでしょ?
離職票はあるのですか?
なければ辞めた会社から離職票を出してもらわないと、受給手続きは出来ませんよ。
再就職手当とは基本手当支給日数が残っている状態で基本手当の代わりに支給されるものです、よって再就職手当を受給すれば基本手当も雇用保険被保険者期間もすべてゼロにリセットされます。
ちなみにですが、90日すべてを残して再就職手当の支給はあり得ません、少なくとも1日は基本手当が支給され89日×50%×基本手当日額が支給されます。(受給資格があればですよ、再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です)
25万で計算すれば、再就職手当は概算で22万程度です。
※離職票を持って、いつハローワークへ手続きに行けますか?
補足はもう出来ないので、もう一度、手続き予定日と離職前6ヶ月間の賃金合計が解れば、詳細な手続き・支給額等について回答します。
もう仕事に就いておられるのですよね?
もし手続きがまだなら再就職手当どころか基本手当も受給は出来ませんよ。
雇用保険手当が受給出来るのは、失業中の方に限ります。
【補足】
質問の内容から見て、まだ雇用保険の受給手続きもしていないでしょ?
離職票はあるのですか?
なければ辞めた会社から離職票を出してもらわないと、受給手続きは出来ませんよ。
再就職手当とは基本手当支給日数が残っている状態で基本手当の代わりに支給されるものです、よって再就職手当を受給すれば基本手当も雇用保険被保険者期間もすべてゼロにリセットされます。
ちなみにですが、90日すべてを残して再就職手当の支給はあり得ません、少なくとも1日は基本手当が支給され89日×50%×基本手当日額が支給されます。(受給資格があればですよ、再就職手当の受給要件は1年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件です)
25万で計算すれば、再就職手当は概算で22万程度です。
※離職票を持って、いつハローワークへ手続きに行けますか?
補足はもう出来ないので、もう一度、手続き予定日と離職前6ヶ月間の賃金合計が解れば、詳細な手続き・支給額等について回答します。
進学で退職します。年金、保険、住民税などについて。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
年末退職します。
既婚。女性。現在年収520万円。都内在住。
進学の場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
年金や保険、税金など次年度からどれくらいかかるものなのでしょうか?
また、既婚だったら夫の扶養に入るとどのようなメリットがあるのでしょうか?
分かる方教えてください。
進学の場合失業保険は一般的に受けられないと思います。
待機期間も含めて月に2回は再就職に関連する活動をして、失業状態と認定されないと
失業保険はもらえないからです。
所得税は来年、年収103万円以内なら所得税は課税されず、旦那さんも配偶者控除38万円を受けられます。
住民税は前年の所得に課せられますので、来年覚悟しておいた方がいいですよ。今年の所得が例えば300万円
だった場合約10%の30万円が賦課されます。これは無職だろうがなんだろうが避ける方法はありません。
年金は国民年金の場合は所得にかかわらず月額14,980円、旦那さんの厚生年金ですめば負担はありません。
健康保険料は旦那さんの社会保険の扶養に入れば、負担はありませんね。年収130万円程度以上稼ぐ見込み
の場合は扶養に入れません。組合によっては失業保険を貰っている期間は扶養に入れないというところもあります。
国民健康保険料の場合は、前年の所得に応じて保険料が変わるので、あなたの場合結構高くなります。
無職なら旦那さんの扶養に入る方が圧倒的にメリットがあります。
待機期間も含めて月に2回は再就職に関連する活動をして、失業状態と認定されないと
失業保険はもらえないからです。
所得税は来年、年収103万円以内なら所得税は課税されず、旦那さんも配偶者控除38万円を受けられます。
住民税は前年の所得に課せられますので、来年覚悟しておいた方がいいですよ。今年の所得が例えば300万円
だった場合約10%の30万円が賦課されます。これは無職だろうがなんだろうが避ける方法はありません。
年金は国民年金の場合は所得にかかわらず月額14,980円、旦那さんの厚生年金ですめば負担はありません。
健康保険料は旦那さんの社会保険の扶養に入れば、負担はありませんね。年収130万円程度以上稼ぐ見込み
の場合は扶養に入れません。組合によっては失業保険を貰っている期間は扶養に入れないというところもあります。
国民健康保険料の場合は、前年の所得に応じて保険料が変わるので、あなたの場合結構高くなります。
無職なら旦那さんの扶養に入る方が圧倒的にメリットがあります。
定年退職した夫
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
先月5月に夫が定年退職しました
失業保険の手続きも済ませ国民健康保険の手続きも済ませました
夫60歳、私38歳
今回、私の扶養にするか相当迷いましたが会社へ手続きの手配を踏み切る事に勇気が出ず国民健康保険という結果にしましたがいざ支払通知書みたいなものが来たら月5万弱…とかなり高額で毎月支払うには厳しい事に気づきました
なので今まで会社には言わなかったのですが全てお話ししようと思ってます
夫も私もそーいった事には全く無知で皆様からの情報だけが頼りです
まずどのようにしたらいいのかアドバイスご教授頂けませんでしょうか…
是非お願い致します
とりあえずあなたが会社で相談してください。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
ですが、おそらく失業手当を受給している間は扶養にはなれないでしょう。
本当は社保の継続にした方がもしかすると安かったかもしれませんが、退職後21日以内でないと手続きはできません。
関連する情報