27日に失業保険の2回目の認定日です。
面接や就職活動を2回しないと認定されないので先日一度面接に行きました。

受からないと思ってたので、その面接1回と26日に就職セミナーに参加する予約をして、それで就職活動計2回とし、これでなんとか認定されると思っていましたが、面接に通ってしまいました。決まったのは嬉しいですが、このあとにセミナーに行っても27日の認定日に失業給付金は貰えなくなってしまうのでしょうか?
まだ働きだしてはいません。就職が決まっても働き出さなければ貰えるのでしょうか?
あと、就職先が決まったのにセミナーに参加するのはおかしいと思われるので面接の結果がまだ出ていないと嘘をついたらバレますか?
セミナーに行かないと就職活動2回にならないので、就職先が決まった事は認定日の後に報告したいんですが…。
給料が貰えるのは1ヶ月先なので出来れば失業給付金を貰いたいです。
教えて下さい。
まずは、就職おめでとうございます。
失業給付金でなくても再就職手当がもらえますよ。
それと、認定日を出社前日に変更できるはずです。 その日までは給付されます。
いつを出社日にすればいいのか、詳しくハローワークに問合せたほうがいいと思います。
失業保険を受けるにあたって扶養を外れるタイミングと何をすればいいのか?
年度末に退職し、旦那の扶養に入りました。
仕事を探すつもりだったので、扶養には入らずにいきたかったのですが、旦那の会社で手続きが進んでいたようで、とりあえず今は扶養に入る事になってしまいました。


つけない期間はできれば失業保険をもらいたいです。
扶養を外れれば、失業保険をもらえると旦那の会社から言われましたが、いつどのタイミングで外れればいいのかわかりません。
ハローワークで離職届を出してからでも大丈夫なのでしょうか?
どんな手続きをするのかハローワークへ行く前に知っておきたいので、お願いします。
旦那の会社に確認してください。

健保組合によっては、給付制限期間、待機期間も 扶養に入れないところがあります。
協会けんぽなどでは、給付制限期間、待機期間は、扶養でいられます。

手続きとしては、旦那が会社経由で 異動届を健保に出します。
タイミングについては、健保組合次第 なので、旦那の会社で確認です。
失業保険をもらえる期間中に、仕事が決まればもらえなくなりますよね?
アルバイト、パートも同じですか?
もらいながら働く事は不可能なんでしょうか?
規制を貼っておきますから参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について質問です。
今年9月に仕事を辞め、主人の扶養に入る予定にしているのですが、失業保険
はもらえない・・と聞きました。当然もらえると思っていたもので・・
また、今後の税金等はどうなるのでしょうか?
まったく知識がなく、申し訳ありませんが、教えていただければ幸いです。
もらえないと言ったのは誰ですか?

仕事をしているときに雇用保険の保険料を支払っていましたか?
結婚を理由に仕事を辞めた場合、自分の都合で辞めていますから
失業保険が下りるのは3ヵ月後ということになります。
且つ、次の仕事を探しているのが条件になります。
(決まった頻度でハローワークに行き、仕事を探すとか
面接を受けるなどの条件があります。)
まずは離職票を持って、ハローワークに行き
指定された説明会に出なければいけません。
それに出ると、その後の流れが説明されますよ。
ハローワークでは、いろいろな職業訓練もやっているので
それを受講するのもおすすめです。

仕事をするつもりがないなら、
雇用保険は下りません・・・。ご注意ください。

税金ですが、住民税は前年の収入に課税されますので
支払う義務があります。
扶養に入ろうが、収入が無かろうが
これは払わなくてはいけません。
ただし、収入が無いとか低いので払えない
という人は、税金かに行って免税を申請することができるそうです。
もしくは、小額ずつの分割にしてくれる場合もあります。
住民税が値上がりしているからきついですよね。
住民税の支払い用紙がお手元に届くと思いますよ。

あなたが扶養に入った場合
年金と健康保険の支払いがなくなります(ご主人が厚生年金、会社の健康保険に
加入している場合は。)
これは申請が必要です。
ご主人の会社の総務に年金手帳、離職の証明などを提出すれば
会社の総務が処理してくれるでしょう。

最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます(^^)
失業保険給付中の職業訓練受講について(部分回答でも歓迎です!)
明日はわが身。
いつか来るかもしれない、X-dayに備えて知識を蓄えています(`・ω・´;


失業保険給付期間に、職業訓練の受講を希望するとします。


1.各コースには募集期間がありますが、この選考は募集期間修了後にまとめて選考が始まるのでしょうか。
それとも申し込み者順に随時選考が行われるのでしょうか。
後者の場合ですが、その場合は定員に達した時点で募集修了となるのでしょうか


2.申請したコースの受講が叶わなかった場合、その時点で他のコースを申請できるのでしょうか?
もちろん、失業保険給付期間中に開始されるコースだけを対象とします。


3.申請は併願することは可能でしょうか


4.受講期間中にめでたく就職が決定した場合、どのような処理がなされるのでしょうか
(失業給付金の所定給付日数は修了済みで、職業訓練による給付期間延長扱いになっていると仮定します)
・訓練未修了として、訓練期間中の基本手当等の給付金の返還(全額/一部)しなければならない?
・訓練を受けていたまでの期間については、受給対象となる?(←恐らくこれだと想定しています)
・「就職促進給付」的な考えが適用されて、修了所用日数の全て、もしくは何割かが給付日数に含まれると認定される?


5.各コースそれぞれ違ってくるので、回答が一元的にならないかも・・・と承知でお訊きしますが、
職業訓練の総合的な厳しさはどの程度なのでしょうか?
その存在理由から、ある程度は厳しいと想定していますが、その度合いが全く分かりません。

・刑務所並みにガチで軍隊式!?
・中学・高校の授業みたいに色々と厳しい?
・大学の一般教養課程レベルといった、ある程度ゆるい感じ?
といった中でどれに一番近いのでしょうか・・・?



★本来はハローワークで問い合わせるべき事だと思いますが、17時15分に滑り込みで電話をしたら、
「業務は17時15分までなので、質問受付不可。もう帰るから来週またね。」とナイスな回答を得ました(´;ω;`)




【おねがい】


実経験もなく、さらっとネットで知らべただけで、出典も怪しい情報をさも確定情報かのように回答をされる方がいらっしいます。
ご回答にあたっては大変申し訳ありませんが、実際にご経験がある方、また経験をお持ちの方が近くにいるなど、
一定の根拠をお持ちの方からのご回答をお待ちしております。


質問をする身でこのような指定をすることは大変恐縮でありますが、ご理解頂きますようお願い致します。
1.募集期間終了後に選考試験があります、選考試験はSPIでの適正試験及び面接です。
但し、応募者が定員を割る事は無く殆どの訓練は数倍~数十倍の競争率です。

2.応募は可能です。(合格するかどうかはわかりません)

3.併願はできません。

4.訓練途中(辞めるまで)までの手当は支給されます。

5.高校レベルを目指していますが、実際は中学レベル又はそれ以下の場合もあります。
講義・実習ではゆるいです、但し欠席・遅刻・早退には厳しく対処されます。
なので、訓練を受けたからと言って就職が保障されるものではありません(一般求職よりは少し就職率がいい程度です)

※独立行政法人 雇用・能力開発機構(ポリテクセンターやポリテクカレッジがある機構です、この機構は事業仕訳により今月で廃止されます、来月からは、高齢者・障害者雇用支援機構に移ります)。
私は、この独法の関係者です。
失業保険満了と扶養に入るタイミングについて。
現在、失業保険受給中なので、年金&健保は自分で手続きしています。
7月中旬に失業保険満了した時点で仕事に就けない場合、旦那の扶養に入れてもらおうと思っているのですが…。
扶養に入れるのは7月分~ですか? 8月分~になるのでしょうか?
7月分の年金&健保代を自分で払う必要があるのか、について教えてください。
扶養の規定は保険組合によっていろいろなのできちんとしたことは扶養者の会社にお問い合わせください。

一般的には受給中のみ扶養から外れればいいので、7月の中旬に終わるのであれば7月中に扶養になれて7月の保険料の負担は無いはずです。
関連する情報

一覧

ホーム