退職届の書き方について、職場の同僚からのいじめが原因で退職します。
職場でのいじめや残業のストレスが原因と思われる体調不良が続き、退職しようと思っています。
有効な退職届の書き方を教えてください。
退職届に、一身上の都合と書くと、失業保険が4ヶ月先まで支給されませんが、会社都合や、いじめ・セクハラ・パワハラ等が原因で辞める時は、失業保険が早くもらえると聞きました。
私は、同僚数名から、色々な嫌がらせを受けていますが、数名いるので、誰が何をしているかまではわかりません。
時々、お弁当を捨てられたり、腐ったお菓子を机に入れられたりしました。背後を通りすがりに舌打ちや陰口を言われる事は日常茶飯事ですが、上司に相談しましたが、『そんなことでムキにならず、精神的に大人になって、受け流してみんなとうまく働いてください。』と言われました。
残業は、月30~40時間程度しています。雇用契約をした時の契約時間は朝9時~夜8時までですが、週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。この時間は残業扱いですが、契約時間は朝9時~で、朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず、困っていることも退職理由の一つです。上記旨、会社都合の退職として届出ることは可能でしょうか。教えて下さい。
退職届自体は型式的かつ定型ですから、どう書こうが一緒ですよ。
要はハローワークが「会社都合扱い」と認めたらいいわけですからね。ハローワークに相談しましょう。
あと、「週に2日以上、朝8時半出勤を命じられています。」って別に変だとは思いませんよ。むしろ週2日だけでいいんだと羨ましい限りです。「朝の早出残業には対応できませんと申し出ましたが聞き入れてもらえず」この理由ってあまり有効では無いと思いますね。
可能かどうかはわかりません。質問者の言い分をハローワークが認めるかどうかですからね。ただ出勤時間の主張は「・・・」ですね。
鬱病の主婦です。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。

通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
焦る気持ちはわかりますが無理は禁物だとおもいますよ。

まずはお母様がされている食事作りを担ってみてはいかがですか?
作ることもそうですがスーパーへの買い物を担当するのも外へ出るよいキッカケになるようにおもいます。

そうした日々の中で体調に自信が持てたら就職活動をするのがよいかと。
急激な環境の変化は鬱にはよくないと聞きますし、かかりつけ医にも相談されてみるのもよいですよね。
と、私ならそうします。

また一生懸命働いてくれるご主人を目一杯ねぎらうのもあなたにしか出来ない大事な役目ですし自分をあまり責めないでくださいね。

どうぞご無理なさらずですよ。
失業保険をもらう為の用意しておかなければいけない必要な書類を教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
まず、職場から離職票をもらって下さい。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
失業保険について
前職の派遣の仕事4年くらいを辞めて、その後バイトを始めて3日くらいでまた辞めた場合、失業手当ては貰えるものなのでしょうか?
やっぱり貰えませんよね?また失業手当てを貰ったことがないので手続きや何が必要なのかわかりませんので教えてください。
基本的には会社都合なら半年、自己都合なら1年の労働期間が必要ですが、前職の分も併せて条件を満たしていれば貰える可能性が有るとハロワの職員に説明された事が有りますので、管轄のハロワに一度相談して下さい。
今、試用期間中の身で働いておりますが退職することになりそうです。雇用保険未加入なのですがその辺りのことについて知りたいです。
①ハローワークからの紹介で働いており、紹介カードには社会保険ありとなっていましたが採用時に試用期間6ヶ月間は雇用保険には加入しないと口頭で説明を受け納得した上で働いております。
失業保険等の関係で遡って加入してもらいたいと今になって思うのですが「納得した上で入社しているんでしょ」といわれた場合黙って引き下がるしかないのでしょうか。

②もしそれで遡って加入してもらえるようになった場合は、本来給料から天引きされているはずの社会保険料はどうなるのでしょうか。

③遡って加入できた場合、6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが、その6ヶ月というのは一日単位で考えるのでしょうか。(例えば8月24日から働き始めた場合は2月24日きっちりまで働かなくてはいけないのか。というのも、会社の締め日が、「20日締めの月末払い」なので、もし、その締め日の2月20日で退職となった場合は6ヶ月働いたとは見なされないのでしょうか。)


④ちなみに、労災にも未加入です。クルマでの営業で毎日長距離運転しています。法的にこれは問題にはならないのでしょうか。

⑤もし退職することになった場合、「会社都合」と「自己都合」とがあると思いますが、上記のように6ヶ月間働いたと見なされるのかどうか微妙なのでお聞きしたいのですが、6ヶ月と見なされる場合は当然会社都合で手続きしてもらいますが6ヶ月に満たないとなる場合でも会社都合としてもらったほうが良いのでしょうか。それとも6ヶ月経つ前に辞めることになった場合はどちらでも同じなのでしょうか。

私が働いている数ヶ月の間にも数人が退職へ追い込まれて切られていますが皆、「自己都合」という形にもっていかされています。あまりこういうことは言いたくないですが、社長がだいぶ陰湿な性格の持ち主で人として言ってはいけない様な事まで口にします。売り言葉に買い言葉で私も何度か自分から辞めると言い出しそうになりましたがなんとかこらえている状況です。


少なくとも6ヶ月をクリアするまでは何を言われようとできるだけ聞き流して自分から辞めるとは言わないつもりです。その場合会社側から切り出してくることもあると思うので質問させていただきました。

どなたか法律に詳しい方、上記の当方の疑問点についてアドバイスしていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
1.違法なことを納得するなと思うし、職安に申し出てください。

2.〉6ヶ月間働いておれば失業保険を受給できるということですが
違います。
そもそも、「6ヶ月」で良いのは、特定受給資格者と特定理由離職者だけです。離職理由が一定のものである場合です。

加入していた期間は丸々6ヶ月必要です。離職日からさかのぼります。
2月24日離職の場合、8月25日に加入なら、加入していた期間そのものは6ヶ月です。

ただし、基本手当の受給要件は、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月が6ヶ月以上」です。
2月24日離職の場合、2/24~1/25、1/24~12/25……と区切っていった各期間に賃金支払基礎日数が11日以上がある場合に「1ヶ月」と数えます。

4.とっとと労基署に行くことをお勧めしますが。

5.離職理由は、双方の言い分により職安が決めます。
関連する情報

一覧

ホーム