パートで働いています。
会社の都合により43月末で退職することになりました。
週5 一日5時間勤務で8年4ヶ月働きました。
質問は、4月になったらすぐにハローワークに行って失業保険の
手続きをしようと思いますが、収入の何割を何ヶ月間くらいもらえるのでしょう?
40代前半です。
会社の都合により43月末で退職することになりました。
週5 一日5時間勤務で8年4ヶ月働きました。
質問は、4月になったらすぐにハローワークに行って失業保険の
手続きをしようと思いますが、収入の何割を何ヶ月間くらいもらえるのでしょう?
40代前半です。
週5日で1日5時間勤務とすると規定のしゅう20時間は超えていますので雇用保険に加入されているとしてご回答いたします。倒産、解雇による離職の場合離職日以前1年間に被保険者期間が6カ月以上(各月基礎日数が11日以上)あれば雇用保険の基本手当(いわゆる失業保険金)が受給できます。その金額は離職した日の直近6カ月間の賃金の総額を180日で割った額(賃金日額)に所定の給付率を乗じた額となります。お歳が40代前半とのことですので、上限は13,650円/日、下限は2,00円/日です。受給期間は特定受給資格者に該当しますので180日になります。
現在、母が仕事をやめて父の遺族年金をもらってます。
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
失業保険をもらおうとハローワークに問い合わせたら遺族年金もらってたら失業保険はもらえないとのことでした。
本当にもらえないのでしょうか?
雇用保険の基本手当と調整されるのは、本人が65歳前に受給する特別支給の老齢厚生年金のみで、遺族年金や障害年金は調整の対象とはなりませんので大丈夫です。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
また、お母さんが60歳前でご自分の年金を貰っていない限りは調整の対象とはなりません。
【失業保険の受給についての色々】
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
現在専業主婦で、8か月の娘がいます。妊娠による延長手続きをしていた失業保険の受給を先日手続きしてきました。主人の扶養に入っています。
きちんと調べておらず、延長してからの受給は3ヵ月の待機ナシにすぐに受給となりました。(勝手に年明けからの受給かな~?と思っておりました。。)
11月に初の認定日で、90日間の給付日数です。おそらく日額は5000円くらいかなと思います。
ここで質問です。
・社保・年金についてはどのような手続きが必要でしょうか?
上記の場合、主人の会社の健康保険から抜け国保になりますか?
年金も3号から、1号になるのでしょうか??
・年末調整、確定申告はどうなりますか?
失業保険は収入としてとらえて申告になりますか?
103万以内なら、主人の年末調整にて扶養控除になるのでしょうか??
こういった関係にめっぽう弱いので、どうぞよろしくお願いいたします。
uruuru1984さん1
退職した時点で主人の社会保険に加入していると思います。
しかし、失業保険の給付をもらうと、その月からその主人の社会保険からの加入が外れます。
自分で国民健康保険と国民年金を支払うことになります。
失業保険の給金は非課税ですから、年末調整、確定申告から除きます。
年内に支払った国民健康保険と国民年金は社会保険料控除として控除できます。
あなたの収入が103万以内なら、主人の年末調整にて
配偶者控除になりますから、38万が控除できます。
141万未満なら、配偶者特別控除が受けられます。
この時はその配偶者特別控除申告書に記載して年末調整で提出します。
ちなみに、失業保険給付が終了したら、
再度、扶養異動申請書を会社に提出します。
退職した時点で主人の社会保険に加入していると思います。
しかし、失業保険の給付をもらうと、その月からその主人の社会保険からの加入が外れます。
自分で国民健康保険と国民年金を支払うことになります。
失業保険の給金は非課税ですから、年末調整、確定申告から除きます。
年内に支払った国民健康保険と国民年金は社会保険料控除として控除できます。
あなたの収入が103万以内なら、主人の年末調整にて
配偶者控除になりますから、38万が控除できます。
141万未満なら、配偶者特別控除が受けられます。
この時はその配偶者特別控除申告書に記載して年末調整で提出します。
ちなみに、失業保険給付が終了したら、
再度、扶養異動申請書を会社に提出します。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが。。。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
病気で会社を退職し傷病手当金をもらっていたのですが、
病状もある程度回復してきたので、
(失業保険の延長の手続きはしています)
失業保険をいただきたいと思っているのですが、
この場合でも3ヶ月の待機期間は
必要なのですか?
それともすぐいただけるのですか?
教えてください。
病気が理由で退職したということであれば、
そもそも正当な理由がなくて自己都合で退職したとは言えず、
3ヶ月の給付制限がかからないということになります。
3ヶ月の給付制限がかかるとして、雇用保険法では特に
基本手当を支給しない期間について労働可能かどうかということを
問題にしていないことからすると、病気の療養期間も3ヶ月に
含まれるということになるのではないかと思います。
そもそも正当な理由がなくて自己都合で退職したとは言えず、
3ヶ月の給付制限がかからないということになります。
3ヶ月の給付制限がかかるとして、雇用保険法では特に
基本手当を支給しない期間について労働可能かどうかということを
問題にしていないことからすると、病気の療養期間も3ヶ月に
含まれるということになるのではないかと思います。
失業保険の受給中の仕事はばれますか?
失業保険をもらいながら、単発の仕事をしようと思っています。以前から登録している派遣会社で給料は手渡し、所得税は
ひかれます。単発なので一日だけのイベントのお仕事です。イベントで知り合った人に単発ならばれないと言われましたが
他の方の意見も聞きたいので質問します。100%まで言わなくても、ばれないもんでしょうか?
失業保険をもらいながら、単発の仕事をしようと思っています。以前から登録している派遣会社で給料は手渡し、所得税は
ひかれます。単発なので一日だけのイベントのお仕事です。イベントで知り合った人に単発ならばれないと言われましたが
他の方の意見も聞きたいので質問します。100%まで言わなくても、ばれないもんでしょうか?
たった1日ならきちんと報告しましょう。
勘違いされてるかもしれませんが、1日働いたからと言って、給付日数が1日減るわけではありませんよ。働いた日だけはありませんが、1日後回しになるだけです。金額は変わりません。
きちんと報告しないと、バレた時が大変です☆
勘違いされてるかもしれませんが、1日働いたからと言って、給付日数が1日減るわけではありませんよ。働いた日だけはありませんが、1日後回しになるだけです。金額は変わりません。
きちんと報告しないと、バレた時が大変です☆
関連する情報