4/25付で二年間勤めた会社を退職しました。
旦那様の扶養(社保)に入ろうと思いましたが、
失業保険がもらえる?そうなので、
(申請しないといけないですが)
そうすると、日割りにすると4500円ほど
もらえるので、旦那の扶養には入れないとわかりました。

そこで、国保に加入しようと思ってますが、
これが正しい選択なのかわかりません。

失業保険がもらえるまで、
旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。
(社保はそんなに頻繁に出たり入ったりができないと伺ってます)

ほかにも選択肢があるのでしょうか、
旦那の会社に聞きたいのですが、おやすみなので、、、。
よろしくお願いします。
>>旦那の社保に加入→失業保険をもらってから国保へ
だと、社保は多分加入させてくれないですよね。


そんなことはないですよ。
給付制限中は扶養→受給中は国保→受給終了後扶養
という人は何人も知ってます。

ただ、健保によって基準が違いますので、やはりご主人の会社に直接確認する以外は正確に知りようがないですね。

ほかの選択肢としては、前職の健康保険の任意継続という手はありますが、退職後20日以内での手続きが必要です。
ちなみに保険料は、前職時の倍(会社負担がなくなり、全額自己負担)または、その健保の平均額、どちらか低い方です。
国保とどちらが金銭的に得かは、実際にくらべてみないとわかりません。
同棲を理由にした退職理由はどのようにしたらよいですが。また、失業保険の待機期間中に転居した場合、どうすればよいでしょうか。
9年半勤めた会社を年度末で退職することにいたしました。理由はいくつかあります。
①遠距離恋愛している彼と、同棲するため
まだ、結婚の日取りが確定しているわけではありませんが、先の見えない遠距離を打開して、将来に備えて
貯金するためです。

②3月いっぱいでちょうど勤務10年になるため、タイミング的にちょうどいい
一年ごとの更新の契約社員。
男性の正社員以上に働いていますが、10年間勤めても月15万なので不満があります。
失業保険がもらえるとしたら、9年11ヶ月と10年では30歳以上であれば30日分違うとのことなので、3月まではいようと思います。

③会社で上司とうまくいかず、心療内科に通っている
まわりの同僚に励まされてなんとか頑張っていますが、パワハラを受けており毎日憂鬱です。

「一身上の都合」では退職届を受理してもらえない会社のため、詳しく書かなくてはいけません。

この場合なんと説明して退職届を提出したらよいでしょうか?
結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。


籍をいれるわけでないのなら、引越しも自己都合になるので失業保険給付は3ヶ月待機しなくてはならないはずですが
その間に引越しをします。
給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。


手続きに詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイス願います。
「転職希望」でいいんじゃないですか?
詳しく書く必要はありませんよ。
雇用保険の失業給付は給付制限が3ヶ月になりますが、どのみちただの自己都合退職なので3ヶ月です。

>>結婚のため、と記載しても構わないのでしょうか。
退職理由は失業給付を受給する際に必要になる離職票に離職理由を記入します。すぐに結婚しないのなら、後々面倒になるので、結婚による退職とは書かない方がいいです。

>>給付はあくまで「仕事を探している」人のためならば、転居しますとつたえても大丈夫なのでしょうか。
転居した所で仕事を探すのなら、失業保険の対象となりますので、転居した地域のハローワークに申請に行ってください。
失業保険と社会保険扶養について
友人から質問されてのですが、私では分からない為、教えて下さい。

退職後、任意継続をし3ヶ月程した後、結婚し旦那さんの社会保険の扶養に入った様なのですが、

扶養に入ったまま失業保険を受け取れないと知らなかった様で、

昨年12月から今年3月までで、合計45万程を扶養に入ったまま受け取ってしまった様です。

この場合、ドコへどの様な手続きをしたらいいのでしょうか?

旦那様にも、会社へ何か手続きをしてもらわないといけないのでしょうか?
お友達の旦那様の会社に申請、、というのが一番ですね。

でも実際、知ってか知らずか、私の友達には扶養にはいったまま失業保険もらっているひとたくさんいます。
知らずが得。。
失業保険受給中ですが
1日8時間
週3日のバイトをしていると
28日毎の失業認定日にハローワークに行けば16日分の
失業手当がもらえるということでしょうか??
ちなみにバイトしているとハローワークに申告します
週20時間以上だと就職したとされ、再就職手当になりますが、再就職手当に該当しない場合(短期的なもの)は就業手当支給になります。
就業手当は給付日数の3分の1以上かつ、45日以上残っている場合が条件で、基本手当日額の10分の3に相当する額を就業日ごとに支給されます。したがって、それを受給した日数分は予定日数からマイナスになっていきます。
雇用保険を貰うべきか?どちらが得になりますか??
はじめまして。
今年の6月より働きだし、来年3月末で契約がきれるので更新しないつもりでいます。
(妊娠を希望しているため)

そこで質問です。

●3月で退職し、夫の扶養になる
●6月末まで勤めて、失業保険を3カ月貰う

一体どちらが家庭にとって有利になるでしょうか?

私は手取り12万円ほどです。
失業保険といっても、そんなに額はないと思うのですが少しでも家賃や生活のため
今までかけた保険を使いたいと考えています。

失業保険は、働く意思がある人が支給されるものだ!!とのお叱りはお控え下さい。
少しでも賢く生きる術を教えていただきたいのです。
収入という面で考えれば6月末まで勤めて失業保険をもらうほうがいいですよね。
3月で退職すればそこでお給料はなくなるわけだし、夫の扶養になったところで家族手当がついてもたいした額じゃないし、保険や年金がご主人のほうから2人分引かれることになって、収入アップにはなりません。

それと、失業保険は通常退職して1年以内にしかもらえませんが、出産を理由に仕事をやめた最長4年以内という延長制度があります。職業安定所に母子手帳を見せると申請できます。
私は失業保険は産後にもらいましたよ。夫の扶養に入っていても大丈夫でした。
仕事の内容にもよりますが、妊娠してから退職というのもアリかなと思います。
関連する情報

一覧

ホーム