失業保険が、直ぐに支給される裏技をいくつか教えて頂けませんか?

何年か前の書き込みを見て、いくつかご存知だそうですので、教えていただけたら幸いです。


よろしくお願いいたします
すぐにもらえる裏ワザ?
すぐとはいつを指すんだよ。3日後か?
あのな、法律で一定の決まりがあってそんな裏ワザなんてあるわけないだろ。
離職には自己都合か会社都合かもしくは正当な理由のある自己都合又は給付制限のない自己都合の4つしかないんだ。
このうち自己都合以外は申請から1か月くらいでもらえる。
それしかない。よく覚えとけ。
就職活動(退職理由)
就職活動(退職理由)

40代男性です。
会社を退職しました。
理由は、体調をくずしてしまい(鬱病)会社に診断書を提出し有給をとって休んでいたのですが
(一月半くらい)有給も終わり、復帰しようと思ったら会社から前の職場には、戻せないので
やめてほしいといわれました。
自分としては、正直いってもうやめたいと思っていたので(コンピュータの仕事)
失業保険の件もあるので会社都合にしてくれといっていって会社もそれで了承し退職しました。

体調も戻ってきたので
現在、就職活動中ですが、自分の経歴を説明するさいに病気のことはかくしたほうがいいと思うので
退職理由は、コンピュータの仕事をやめたいので退職しましたと話そうと思っています。
いま私は、警備の仕事をしたいと思っています。
聞く話では、警備の仕事は、前の会社に確認の電話をすると聞いたのですが、上記の退職理由
は、問題になるでしょうか?
それとも本当のことをいうべきでしょうか

警備職の経験があるかた、病気(うつ病)で退職したかた意見を聞かせてください。
まず、履歴書には不実は書けません。

職種により、ある程度会社独自の審査はあります。
例えば・・・自己破産した人がある一定の期間は
警備職及び生命保険会社、法律関係の職種に
着けないので、調べるとは思います。

会社都合だと、雇用保険被保険者通知書を新しい会社に
提出しますよね?そこで、区分により、会社都合と分かりますから
それを問われなければ問題はないと思います。

警備会社もうつ病と言うと不利になりますから、そこは嘘も方便で
通りすぎるしかないでしょうね。
難しい問題ですが、警備職にはうつ病と言わない方が良いと思いますよ
失業保険、自己退職について教えてください。
私は個人で経営している、小さな飲食店で週5日、パートとして4年間働いていました。

しかし、オーナーと喧嘩をしてしまい、喧嘩の際、『もう明日から来なくていい!』と言われ、失業してしまいました。
そして今日、退職の手続きの為お店へ行くと自己都合の退職の所にサインをしてくれのこと。
この場合、自己都合退職になってしまうのでしょうか?
突然仕事を無くして、失業保険もしばらく貰えないと困ります。どなたか教えてください。
・・・多分それは解雇として認められないと思います。
解雇の際は客観的に見て合理的な理由と社会通念上解雇が相当であると認められなければ行けません。ので、居心地の悪さを我慢すればその職場で頑張ることが出来るかと思います。まー労基法上ですが。

理由が何であれ、オーナーから辞めてくれと言われたら会社都合であり、明日から来るなと言われたのならオーナーは30日分の給料(解雇予告手当)を払わなくてはイケません。(ここら辺が嫌で自己都合退職を迫ってるのだと思います)オーナーが拒否したら労働基準監督署に訴えることも出来るかと思います。訴える前に喧嘩して首になったのも含めて相談しに行くのもいいでしょうね。

自己都合と会社都合では大きく違うので自己都合でのサインはしては駄目ですよー
自分は以前、高齢者が主のデイサービスセンターに勤めていましたが、2週3休で社会保険無しで月収15万円程度でした。今考えれば、よくもまあ、低賃金の悪徳事業所に1年半近く勤めてられてたな
あと、腸が煮えくり返るほど怒りを感じます。給与の不正な支給、ピンハネが横行してましたね。その事業所を辞めた後、労働問題の本に「不況の影響か?従業員の無知と弱みに付け込んで汚い事をする事業主が増えている」との記載がありました。雇用・労働問題への対処法は、やはり労働組合に入る事でしょうか? また政府も無策だと思います。例えば時給1000円で8時間、それで20働いても月収16万円。年収200万円を切っています。これが派遣雇用の実態で、実際にはもっと低いらしいです。限りなく最低賃金(最賃)に近づいていくから。政府が思い切って最賃を2000?3000円に引き上げる様な大胆な政策を取らない限り(それが需要の喚起に繋がる)今の問題は解決しないのではないでしょうか?
本当に、働く人を大事に守る施策を政府や行政にさせなければならないのでは? そして労働基準法ってのは最低でしょ! これを守ってない企業がわんさとある。法律を守らせる事も徹底的にやってもらいたい! ちなみに前述のデイサービスセンターの退職時は失業保険は出ませんでした。職安で紹介してもらった事業所にもかかわらず(*`へ´*) 皆さんも労働問題でトラブった経験はありませんか? いい対処法があれば教えて頂けたら幸いです。
監督官庁である都道府県の介護保険事業所監査室に訴えるかです。

2週3休では労基法にも抵触しませんか
関連する情報

一覧

ホーム