失業保険についてなんですが去年の12月29日付けで自己都合で退職しました。

もう少ししたら去年働いていた会社から離脱表?かな?送ってきます。


離脱表をハローワークに提出して、仮に2月1日から新たな仕事で働くことになれば失業保険・再就職手当はもらえますか?

失業期間は1ケ月でも受給出来は可能でしょうか?
離脱表× 離職票○ です。
下記が自己都合退職の場合の雇用保険受給の流れです。

離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の出来る顔写真付きの公的証明証(運転免許等)、印鑑、本人名義の預金通帳、以上を持参しお住まいの地域を管轄する刃男ローワークで受給申請を行います。
申請→待期(7日間)→給付制限(3ヶ月)→説明会→初回認定日→2~3ヶ月後の2回目認定日→4週後の認定日→・・・
基本手当が最初に給付されるのは申請から3ヶ月半~4ヶ月後からになります。

再就職手当…給付制限期間1ヶ月目はハローワークからの紹介に限ります、2か月目以降はハローワークの紹介でなくても可能です、但し1年以上の雇用見込みと雇用保険加入の両方が支給要件となります。

よって待期(7日間)後にハローワーク~の紹介で就職が決まれば再就職手当の受給資格が出来ます。
自分で探された就職では無理です、基本手当も受給は無理です。
転職についてです。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。

土木関係のコンサルタントですが、

他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。

失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
偉いですね。10年以上も勤めること。。。
私なんて、自分が合わないと思った会社は、すぐに辞めてしまっています。

それだけの経歴をお持ちであれば、転職は、どこでもいけると思いますよ。

人生は一度きりなので、いろんなことにチャレンジすることが私のモットー。

頑張って下さい。
失業保険の認定日と新婚旅行が重ならないようにするために、アドバイスお願いします。。
今年の3月に結婚後、主人が他府県へ4月に転勤となってしまいました。
住民票上では、私も主人と同じく4月に引っ越しをしていることになっていますが、実際にはすぐに仕事を辞められなかったこともあり、4月以降も実家から会社に通い続け、主人は一時的に単身赴任状態となっておりました。
今月末付けで退職予定(現在有給休暇消化中)で、最近ようやく主人と一緒に暮らせるようになりました。

そこで教えていただきたいのですが、、、
このような場合、3か月の給付制限なく失業給付を受けられる可能性があると思うのですが、10/8から1週間ほど新婚旅行を予定しております。
来月頭にはハローワークに行く予定ですが、認定日がいつ頃になるのか教えてもらえないでしょうか?
認定日はハローワークが設定するものなので、正確な情報は得られないのは承知ですが、できるだけ旅行の日程とかぶるリスクを低くしたいので、おおまかで構いませんので、最初にハローワークに行った日からある程度計算できるようであれば教えてください。

また、もし新婚旅行と重なってしまった場合に、正直にハローワークに伝えて日程を変えてもらうことはできるのでしょうか?
もし同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。

新婚旅行も主人の転勤の都合で延び延びとなってしまい、ようやく10月に行ける目途がたったのですが、これ以上の後ろ倒しはなかなか厳しい状況です。
失業中に旅行に行くのはあまりよくないこととは思いますが一生に一度のことですし、仕事が見つかれば働く意思はあります。

よろしくおねがいします。。
認定日は最初に行われる説明会の時に分かります。
ハローワークに届けて何日の説明会に出席するように言われるかで
当然認定日が違ってきます。

ただ正当な理由にて認定日に職安に行くことができない場合は
事前連絡で変更可能です。
正当な理由の中には旅行も含まれます。
もう日取りが決定しているのならば、具体的な日付を説明してくれるかもしれないので
職安で直接相談された方が良いと思います。
失業保険の給付条件について
まず現在の状況から、
平成24年の4月に入社し、同年の11月まで働いていたのですが、11月の中旬から病気で休職中でした。
24年の12月から今年の9月まで傷病手当金を受給していました。
現在病気は完治していますが、自己都合により12月15日付で離職予定です。

ご質問したいのは、これから就職活動するにあたって失業保険を受給したいのですが、私の場合はその条件にあてはまるのでしょうか?
失業給付を受給するには「過去2年間に雇用保険加入期間が1年以上あること」が要件ですので、主様の場合、現在の会社のみでは受給資格がありません。

24年4月以前の職場で雇用保険に加入していたのでしたら、その期間も通算することができますので、不足分の4ヶ月をそこから補うことができれば今回退職した際失業給付を受給することができます。

ginji_nidaimeさん
職業訓練と失業保険について教えて下さい。
8/31付で自己都合退職をし、受給資格決定日が9/3に決定しました。
そのあと、9/15の雇用保険説明会・初回講習に参加して、初回認定日が9/29と決まりました。
その間、公共職業訓練校の試験に合格し、10/1スタートの訓練に通うことになり、現在通っています。
私の場合、学校側の案内ミス(学校側も認めている)と私自身の不注意もあり、9/29の初回認定日に参加しておりません。
そして、第2回の認定日が10/1(学校終了後)にあり参加しました。


失業保険の事ですが、職業訓練校に通うと自己都合退社の場合の3ヶ月間の待機期間がなくなりすぐに受給できるとの事で、職業訓練校申し込みの際に聞いているのですが、この場合どうなるのでしょうか?
初回認定日に参加していないこともあり、職員の方に聞くと答えがバラバラで、「給付制限免除は対象外になる」という答えと、「まるまる1ヵ月分遅れるかたちになります」という方や、「職業訓練校に入校した10/1から支給されるはずです」という答えでした。

この場合、どちらが正しいのでしょうか?また受講手当や通所手当等はどうなるのでしょうか?

学校側の案内ミスと私の不注意でこのような事になってしまったのは重々承知しておりますが、このような経験をされた方、また知識のある方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
職業訓練を始めると、前倒しで給付が開始されることにより3か月の給付制限はなくなるから対象外で
職業訓練が10/1-ですとそこから支給開始で、10/31までの分を翌月の中旬くらいに支払う(地域によって違います)から、まるまる1か月(支払いが)遅れるということではないでしょうか?受講手当や通所手当も一緒に支払いされます。

職安が言っていることはあってると思います。初回認定は参加したことになっているので大丈夫だと思います。
職業訓練は、制度とか給付などよく理解しないと損しますのでここでわかっても、もういちど確認のため職安に行くことをおすすめします。
そのとき、総合受付で「職業訓練の件で質問があるので担当の人と話したい」というと、職業訓練のことがよくわかる人のところに案内してもらえます。(おそらく話していると思われますが。求人や給付担当の人は職業訓練についてあまりよくわかっていない場合があります!)

補足について
待機期間の確認がということですね。
学校のミスを追及してなんとかしてもらうわけにはいかないでしょうか?
質問者さんの不注意は、学校の案内があってれば防げたわけですよね?
時間置くと納得したものと思われるので、なるべく早く、何回も言ったほうがいいです。
給付制限はキツイですよ・・・。
失業保険でしつもんがあります。
残り40日を残した段階で再就職するとします。
例えば、25にちぶん、再就職手当てがもらえるとします

半年後、その会社をやめましま。

残りの15にちぶんの失業手当てを再開します。

そのときに、半年でやめた会社から、離職ひょうが届きました。

それをハロワにだしたら、その会社の失業保険はどうなるんですか?
誤解があります。
再就職手当は「残日数×基本日額×残日数に応じたパーセント」で計算します。
「25日分もらって15日残っている」という訳ではないんです。
手当を受給すると残日数は全て消化した扱いになります。
次の雇用保険はまた「イチから」になります。

「一切受給していない」で「一年以内の再就職」の場合は、前職での加入期間を次の加入期間にプラスすることも出来ますよ。
関連する情報

一覧

ホーム