退職後から出産前にした短期アルバイトは・・・
1月に出産し、妊娠中に失業保険の受給延長手続きをしていたので、そろそろ就職活動を
と思って失業保険の受給申請にいこうと思っています。

出産後8週間以上は経っていますが、昨年10月末に社員としては退職になり
そののち他の会社(個人事業主)に
11.12月にお手伝いにきてほしいといわれアルバイトをしていました。

給料は手渡しで、自給は750円ほどで、
月7~8万円程度でしたが12月は所得税が150円だけ引かれていました。

確定申告にもこの分の所得は申請済みですが、ハロワークにこの事を言わなければ
受給関係の金額に響いたり、罰則があるのでしょうか?

ちなみに、雇用保険の加入期間は10年以上でいままで失業保険をもらった事は
ありません。
念のため確定申告した用紙をハローワークに持参したうえで行かれてはいかがでしょうか

そのアルバイトで雇用保険引かれてないのですから
失業保険の範囲外になると思います

失業保険は雇用保険加入期間での給付となると思います

私自身も出産前の退職後にバイトをしてましたが
特別ハローワークにも言うことなく
(所得税ひかれなかったのですが・・・)

申請しに行きました

か・・・
あらかじめ匿名で電話問い合わせなんかしてみてもいかがでしょうか?
再就職手当てについて分からないのですが、
私情上の都合で退職した場合、失業保険はハローワークに求職手続きをしてから3ヶ月待機して、給付が始まるとゆうのを聞きました。

それとは別に
再就職手当ては、ハローワークに求職手続きをしてから7日間待機しますよね??その後すぐ職が見つかり採用され条件を満たせば、前の職場を退職してから3ヶ月経っていなくても貰えるものなんでしょうか??
因みに私の場合退職してから3ヶ月は経っているのですが、その後二週間ほど同じ職場でパートとして働いていました。
その二週間は雇用保険には入っていません。
パートの期間も入れるとまだ3ヶ月経っていないのですが関係ありますか??
3ヶ月は待期期間とはいいません。給付制限期間といいます。
あなたが書いてある2週間のパートは関係ありません。
再就職手当の条件を書いておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
まだ少しありますが大体このようになっています。
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
28歳 女性です。
昨年末、自己都合で会社を退職し失業保険の申請をして仕事探し中だったのですが
先日、妊娠が発覚しました。
この場合いつまで失業保険を受けていられるのでしょうか?
又、いつになったら妊娠の事実を申請するべきでしょうか?
教えて下さい。
ちなみに妊娠中ですが今の所仕事探しは続ける予定です。
受給期間延長については回答済みですね。

もし勤務していたら産後休暇にあたる期間は就労禁止ですから、少なくともこの期間は「働けない状態という」ことになります。
現実問題として、遅くとも産前休暇が取れる期間に入ったら、職安が認めないでしょう。
その前につわりで働けいない、などという場合もダメですが。

※「発覚」は隠していたことがばれたときに使う語です。
ワイドショーでよく使われるのは、「芸能人が公表していなかった妊娠が分かった」という意味です。
雇用保険について

現在パートで週16~20時間勤務しています。
入社時に週20時間勤務すれば雇用保険の対象となります。加入しますか?
と聞かれ、月500円くらいだし1年加入したら失業保険がもらえるとも聞いたので加入することにしました。
しかし実際は週20時間働けない(他の人との兼ね合いのため)のが現状で16時間が多いのですが雇用保険には加入したままです。
先日、先輩が『雇用保険に加入してても失業保険もらえないかもしれないから払い損かも』と言っていたことがあり、気になりはじめました。店舗の違う先輩でミーティングの時にたまたま会話で聞こえたので詳しい内容がわからないままです。
そこで、私の現在の勤務時間も踏まえて…私は雇用保険に加入するメリットがあるのかないのか、失業保険は受給できるのかを教えてください。
よろしくお願いします。
会社の手続きの方法が誤っています。

雇用保険の加入条件として週20時間以上とありますが、
被保険者となるか、ならないかの微妙な方については
実態がどうかを確認してから決定します。

一般の方であれば入社日から10日程度に手続きをします。
あなたのような短時間の方であれば2か月程度のタイムカード
を確認し、実際、週20時間を超えているか確認し決定します。

簡単に加入するかしないかと聞いてすぐ加入できたのであれば
おそらく一般被保険者として手続きされている可能性が高いです。

タイムカードを確認し、週20時間を切ることが多いのであれば加入時
(最大2年間まで)から雇用保険の資格取得手続きを取消し、
雇用保険料を戻してもらうのがいいでしょう。

【補足】

一般被保険者というのは所謂、正社員または同等に勤務される方です。
短時間被保険者というのは週20時間~30時間未満勤務される方です。

で、なにが言いたいかというと、
雇用保険に加入させることは会社にとって容易だということです。

例えると、金さえ払えば大学に入れるけど、条件をクリアしないと卒業できない
みたいな感じです。

卒業できない=支給対象外

とにかく、常に20時間未満の勤務だったとすれば、雇用保険に入っている
事がおかしいのです。
実態の調査をしないで一般被保険者と同じ手続きをしたということです。
失業保険についての質問です!

私は現在パチンコ店でアルバイトをしています!


同じパチンコ店なんですが今年の5月までは派遣という形で働いていて社会保険に加入していました。

しかし,6月からは派遣ではなく直接雇用になり社会保険ではなくなりました!

そこで,6月からお店の方に雇用保険と労災保険にはいると言われてはいっています!


妊娠したみたいでお仕事をやめようと思っているのですが,このような場合は失業手当てってもらえるんですか(?_?)

説明下手ですいません。
よろしくお願いします!
失業保険は6ヶ月加入が最低条件かと。
もし前に違う職場で雇用保険に入っていて、それを合わせれば6ヶ月になるのであればもらえるかも。
が、妊娠中は無理でしょう。出産後8週を越えてからの受給申請になります。この場合は受給申請の延長手続きを妊娠中にしていないといけません。失業保険は退職後1年という期間しかもらえませんので。
くわしくはハローワークにお問い合わせください。
関連する情報

一覧

ホーム