失業保険について教えてください。無知で申し訳ありません。
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。
4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?
前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
3月いっぱいで今のアルバイト先を転職目的で退職します。
離職票は頂けます。
4月から介護の勉強をしたいと思っていて『介護職員初任者研修』というのに申し込む予定なのですが、3カ月くらいはかかりそう?
試験に受かってから仕事を探すつもりなのですが、コレこのまま言ってもお金は頂けるのでしょうか?
前に、『すごい仕事さがしてます、でも見つからないんです!!』アピールしないと貰えないと聞いたことがあるのですが。
だとしたら演技や嘘が、あまり得意でないので、少しつっ込まれたらバレそうで怖いです。
どういう風に言えばいいのでしょうか?
それ以前に求職活動はするというかできるんですか?それが絶対条件です。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
支給の対象は「職に就きたくて探しているが職に就けない状態」です。
その研修がどのくらいの時間で週何日あるのかわかりませんので正しい回答はできませんが、場合によってはハローワークでは支給対象ではないと言われる場合があります(全日制の専門学校など)
仮に、時間や日数が短くて求職活動ができるとした場合でもあなたは就職する気持ちがないわけですから演技でも求職活動をして申告する必要があります。演技が得意でないと言っても別に担当官の前で演技をするわけではないので聞かれた場合の返事の仕方をシュミレーションしていればいいです。そんなに根ほり葉ほり聞いたりはしないと思います。
多分、申請の時に「いつでも職に就くことは可能ですね」と念を押されます。
ただ、救いはあなたの場合は自己都合退職ですから、給付制限3ヶ月がありますからその間に3回の求職活動をして給付制限3ヶ月が終わった最初の認定日に申告することができればそのころには研修が終わっていますから受給退職期間に入って受給することは可能です。
※求職活動3回の内、初回講習会に出れば1回とされますから実質は2回でいいです。
保育園と失業保険について。
現在保育園に行ってる子供がいます。私は去年いっぱいで会社を退職しました。
失業保険の手続きをしていなかったので手続きをこれからしようと思います。
この場合、失業保険の手続きをして、受給したら子供の保育園は退園になるのでしょうか?奥さんはパートしてるのですが…。
退園になると仕事の面接等に行けなくなるので…失業保険を諦めようかと迷っています。
現在保育園に行ってる子供がいます。私は去年いっぱいで会社を退職しました。
失業保険の手続きをしていなかったので手続きをこれからしようと思います。
この場合、失業保険の手続きをして、受給したら子供の保育園は退園になるのでしょうか?奥さんはパートしてるのですが…。
退園になると仕事の面接等に行けなくなるので…失業保険を諦めようかと迷っています。
失業保険を受給するからと、保育園を退園になる事はありません。
ただ、保育園、役所には、求職中というのを言わなければなりませんが、新規ではなく、継続で、手続きしていると
思うので、保育園にいけなくなる可能性はほとんどないと思います。
失業保険受給中に就職先が決定しても再就職祝い金で、残りの金額のいくらかはもらえるなど
あるので、手続きはちゃんとしたほうがいいと思います。
ただ、保育園、役所には、求職中というのを言わなければなりませんが、新規ではなく、継続で、手続きしていると
思うので、保育園にいけなくなる可能性はほとんどないと思います。
失業保険受給中に就職先が決定しても再就職祝い金で、残りの金額のいくらかはもらえるなど
あるので、手続きはちゃんとしたほうがいいと思います。
失業保険を受給中にハローワークに申告をしてアルバイトをした場合、受給終了後に支払われるといいますがその後の支払い中に申告せずに仕事はできるのでしょうか?
意味がよくわかりません。
受給終了後に何が支払われるんですか?
その後の支払い中に申告せずに・・・?
字数はもっと使えますからわかりやすく書いてください。
「補足」
受給中にアルバイトをしてその日数の基本手当が繰り越されて後で支払われるのは、週20時間未満で1日4時間以上のアルバイトをやった場合です。
もちろん後で支払われる場合でも仕事をすればハローワークへの申告は必要です。
とにかく最終認定日までは申告が必要です。
因みに繰り越しされての支払いは、最終支給日と最終認定日の間に空間があると思います。
例えば4月10日が最終日で最終認定日が4月25日の場合14日の空間がありますが、その間に入りきれるバイト日数ならそこで繰り越しされた日数が支払われて終わりになります。
入りきれない場合はもう一回認定日があります。
受給終了後に何が支払われるんですか?
その後の支払い中に申告せずに・・・?
字数はもっと使えますからわかりやすく書いてください。
「補足」
受給中にアルバイトをしてその日数の基本手当が繰り越されて後で支払われるのは、週20時間未満で1日4時間以上のアルバイトをやった場合です。
もちろん後で支払われる場合でも仕事をすればハローワークへの申告は必要です。
とにかく最終認定日までは申告が必要です。
因みに繰り越しされての支払いは、最終支給日と最終認定日の間に空間があると思います。
例えば4月10日が最終日で最終認定日が4月25日の場合14日の空間がありますが、その間に入りきれるバイト日数ならそこで繰り越しされた日数が支払われて終わりになります。
入りきれない場合はもう一回認定日があります。
定年年齢が60歳です。
定年前の何か月間は有給消化に充てようと思ったのですが、会社側より引継期間延長の希望がありました。
それだと、退職日が60歳を超えてしまいます。
(雇用延長は65歳で、あくまで60歳退職は私の希望です)
60歳を超え就業(有給消化も含まれると思いますが)した場合でも職安では定年扱いとして処理され、失業保険は三か月間待たなくても受給出来るのでしょうか?
定年前の何か月間は有給消化に充てようと思ったのですが、会社側より引継期間延長の希望がありました。
それだと、退職日が60歳を超えてしまいます。
(雇用延長は65歳で、あくまで60歳退職は私の希望です)
60歳を超え就業(有給消化も含まれると思いますが)した場合でも職安では定年扱いとして処理され、失業保険は三か月間待たなくても受給出来るのでしょうか?
三ヶ月間またなくても受給できると思われます。
定年扱いとなるかどうかは会社の作成する離職票をもとに決定されます。
会社によっては60歳を迎えて1月経過後が定年退職日とするように、定年期日は会社ごとに異なります。
また、引継期間をどのような扱いにするかによりますが、いったん定年とし定年後引継期間を契約社員とした場合でも、契約期間満了で退職したばあいでも三カ月の給付制限はありませんのですぐに受給することができます。
引継期間は今までの雇用形態のままですか?
補足読みました
現状の雇用形態(賃金等)が今のままということであれば受給金額にも影響しないと思われます。
念のため離職票に掲載される離職理由が定年退職になることを会社に確認しておいたほうがよいと思います。
(自己都合ですと受給期間及び金額に影響が出ないにしても給付制限3カ月が発生してしまいますので。)
引継期間は会社により異なると思いますが会社も質問者様が定年にあたることは把握していたでしょうから
もう少し早めの相談がほしかったところですね。
ただ長年務めた会社をお互いに気持ち良く退職したいというお気持ちがあるのではないでしょうか。
質問者さまに不利益にならぬようになればよいですね。
定年扱いとなるかどうかは会社の作成する離職票をもとに決定されます。
会社によっては60歳を迎えて1月経過後が定年退職日とするように、定年期日は会社ごとに異なります。
また、引継期間をどのような扱いにするかによりますが、いったん定年とし定年後引継期間を契約社員とした場合でも、契約期間満了で退職したばあいでも三カ月の給付制限はありませんのですぐに受給することができます。
引継期間は今までの雇用形態のままですか?
補足読みました
現状の雇用形態(賃金等)が今のままということであれば受給金額にも影響しないと思われます。
念のため離職票に掲載される離職理由が定年退職になることを会社に確認しておいたほうがよいと思います。
(自己都合ですと受給期間及び金額に影響が出ないにしても給付制限3カ月が発生してしまいますので。)
引継期間は会社により異なると思いますが会社も質問者様が定年にあたることは把握していたでしょうから
もう少し早めの相談がほしかったところですね。
ただ長年務めた会社をお互いに気持ち良く退職したいというお気持ちがあるのではないでしょうか。
質問者さまに不利益にならぬようになればよいですね。
失業保険の活動実績について
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
失業保険についてなのですが、申告書の「就職活動をした」の欄に「事業所の求人に応募したことがある」という欄があるのですが、ここに書くのはアルバイトへの応募でも構わないのでしょうか?
また、採用された場合でも就職活動実績2回の内にカウントされるのでしょうか??
応募とか面接はそれぞれ回数にカウントされますが、採用されました、と言う連絡ではカウントされないと思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
でも採用証明書とともにハローワーク手続きするので、就業前日までの日数分の給付は支給されると思います。
関連する情報