失業保険についてお尋ねします。来月5月、21年勤めた会社を自己都合(…とは言ってもほぼ辞めるしかない肩たたきをされてですが…)で辞めます。今後その会社のフランチャイズをするか(会社推奨)、他職につくかを検討する期間と思い、4月の1ヶ月間有休を使って休んでいました。3月までの残業時間は大幅に45時間を超えていましたが、やはり他職に…となった場合、この4月の残業時間が0時間なので、会社都合にはならないのでしょうか?
「ほぼ辞めるしかない肩たたき」も雇用保険でいう「解雇」ですけどね。

離職理由は、会社と本人、双方の申し立てで決まります。

「実質的に3月末で退職しているのだ」ということを職安が認めれば「解雇」で通ります。
「肩たたき」の件も大いに主張しましょう。
現在失業保険給付中です。
6月開講の公共職業訓練校の合格発表待ちです。
来週には合否の通知がくる予定です。

実は、内情をよく知らず知テキスト代金が三万もするからには高度というか厳しい授業になると周りに聞き、ついていけなくなるなら…と辞退しようと思います。辞退するとペナルティーありますか?
入校前ならペナルティはありませんよ。一日でも入校してしまえばテキスト代は払うわ、退校後一ヶ月給付も一時停止のペナルティがあります。
辞退されるなら早めに言ってあげて下さいね。希望したのに惜しくも不合格であった人にチャンスが回ってきます。
公共職業訓練は概ね授業はタイトです。短時間で詰め込むので軽い気持ちですと、すぐに置いて行かれます。有料の講座ではないので個々のサポートまで手が回らないのが実情です。学校の授業のみでは多分体得出来ません。自宅での勉強と並行して行う覚悟がないとついて行けないでしょう。
コースにもよるんでしょうが、興味があまりないとか、ITの訓練が長いものは大変だと思います。私もホームページ作成などの授業が少しありましたが、私も含め、ほとんどの方が理解する事は出来ませんでした。私たちの場合はかじり程度の時間しかなかったので良かったですが、それのみの授業だったら、多分努力してもついて行けなかったと思います。
あなたが受けられる科がどういう科なのか分からないし、あなたにその方面でのセンスがあるのか分からないので絶対にそうなる訳ではないですけど。良く考えてご決断下さいね。

補足
大丈夫ですよ。次点の方が合格する運びになると思います。
ペナルティがなくともなるべく早くがいいですよ。
再就職手当についておしえてください。
会社都合で職を失いました。雇用保険期間は9カ月。

なので「特定理由離職者」と認定されました。

そのあと何社か受けてやっと採用されたのは「営業」でした。

しかし、社会保険も雇用保険もない会社でした。

商品を売る、日給制で、成績によってインセンティブが発生するというものです。
「業務委託」というものらしいのです。

再就職手当の申請をしたいのですが、採用証明書の裏面をよく読むと「事業主は従業員が1名以上いる場合は雇用保険に加入するのが義務」となっています。

しかし、加入してません。私が申請すると困るようです。

そこで上長がいうには「失業手当もらいながら働いてる人もいる。君もそのまま失業保険をもらってなさい」といいます。

どうしたらいいでしょうか??

密告して後から何かされるのも嫌ですし・・。
というか、業務委託だと失業保険をもらいながら働いている人がばれないのは保険など一切入っていないからでしょうか??

このまま失業保険をもらい続けるのは嘘をついているようで嫌です。
「業務委託」ですから、あなたの立場は「下請けの個人事業主」です。
雇用関係ではありませんから、雇用保険に加入する資格もない、ということになります。労災もありません。
その他、労組法を除いて労働法規は一切適用されません。

会社から受け取っているものも「給与」ではないので、自分で所得税を計算して納付しなければなりません。

事業を開業しましたから、基本手当は受けられません。
失業保険受給中、夫の社会保険の扶養に入っていてもいい?
出産の為、昨年の10月で会社を退職し、現在夫の社会保険の扶養に入っています。
退職した時に、失業保険の受給資格延長手続きを行いましたが、やはり仕事を探す事にし、失業保険受給の手続きに行きました。
3/11から失業手当が支給されるそうです。

現在扶養に入っていますが、扶養に入ったままで大丈夫なのでしょうか?
手当ての日額は4000円ちょっとで、最長で90日間の受給です。

ハローワークの担当の方は特に扶養からはずれないといけないなどの説明をしてくれなかったんですが、
このまま扶養に入ったまま失業手当の給付を受けて、もし扶養に入っていてはいけなかった場合、
後々何かペナルティがあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
被扶養者の資格を喪失しなければなりません。
失業給付金は「収入」と判定され被扶養者都民呈されるための条件「年間収入130万円未満」に抵触します。
基本手当日額が3,611円以下であれば「130万円未満」となりますが、4,000円では130万円を超えてしまうからです。

違反者は、不正受給と見なされ失業給付金を返却するだけにとどまりません。
被扶養者の資格を喪失させた後、受給してください。
どこまで履歴書、職歴言えばよいでしょうか?離職してもうすぐ6ヶ月になります。会社都合で離職後、すぐに決まった転職先がありましたが試用期間1ヶ月でクビになって以降
仕事を探し続けています。ブランク歴5ヶ月ほどです。
既に30歳。正社員や派遣、契約社員探していますが30数社落ち続けています。
希望は事務職です。

景気がとても悪いのも分かりますので、正社員などは諦めて、アルバイトなどをしようと短期型のアルバイトをしています。
しかし、失業保険も切れるので本格的にフリーターでも良いから、時給が安いアルバイトや、職種も販売、営業なども応募しています。

ここで気になるのは、履歴書です。
私自身はどこまで書いたらよいか分からないんです。
会社都合で離職後、短期のバイトですし、試用期間のクビになった会社もかいてよいのか迷っています。


質問です。
・試用期間1ヶ月でクビになった会社でも書いたほうがよいですか?
(懸念しているのは1ヶ月で試用期間後にすぐに辞めた。つまり、職歴が短すぎると言う点)

・短期アルバイトは、デモマネキンの試食や、イベントスタッフという接客ばかりですが、これも書いたほうが良いですか?
要するに、短期のバイト、国の行っている雇用対策の短気雇用で採用されたものも含め、短すぎても書いたほうがよいか?)


書くと、職歴がどんどん増えてしまって書けないと思い、いつもは書いていません。
でも書かないと、ブランクが6ヶ月無職で、相手に与えるイメージはとても良いものではないと思うと、懸念しています。

教えてください。
全て書くべきだと思います。

下手に隠したりするとかえって不信感を持たれかねません。
そうなれば良い結果は生まれないと思います。

全て正直に書いた上でやる気や資格・特技等、他でアピールしていけば大丈夫です。
私は41歳になりますが、つい最近そうやって仕事を見つけましたよ。
妊娠を隠して職業訓練受けられないでしょうか?
現在、妊娠3ヶ月です。
つわりもひどくなく、普段より少し眠いだけです。
出産したら勉強する時間を取るのは難しくなるし、今後のことを考えて5月開講、求職者支援制度の4ヶ月間の職業訓練に申し込みたいと考えています。
職業訓練終了時もまだ臨月には入っていないので勉強自体はできそうと思っていますが、訓練終了後3ヶ月以内に就職する方が対象ですよね。
入校後に妊娠が発覚したと言って、続けることはできるんでしょうか?
失業保険は今月末に切れるので職業訓練と給付は関係ないのですが、妊娠のことを言わずに入校した場合、何かペナルティーなどあるのでしょうか?

詳しい方、教えてください。
よろしくお願いします。
現在が3ヶ月、卒業が7ヶ月で直ぐに就職出来ますか?。もうすぐ出産で就職出来ませんとは駄目ですよね?。

遅刻・早退・欠席も妊娠してるから仕方無い・・・全て病院の診断書でお金が全額貰える。

眠くて居眠りも妊娠してるから仕方無い・・・。

真面目に全部出席してる受講生からすると納得いかないと思います。逆の立場を考えると判ると思いますよ。

ハローワークに「妊娠3ヶ月です」と正直に言って「どうぞ申込を!」と言われたら申込して良いのでは。

隠して入校し、妊娠で身体がきついで辞めたら不正受給とかでお金返したりする事になりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム