失業保険の被保険者期間についての質問です。
被保険者期間とは退職時に勤めていた会社での勤続期間をさすのでしょうか?
それとも前の会社も含め、保険を支払ってる期間をさすのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」というだけでは、きっと勘違いしてしまうのではないかしら。

まず、1ヵ月の区切りは、『雇用保険料を払った月』ではありません。
退職=雇用保険の被保険者資格喪失の日を基点として1ヵ月ずつ区切ります。
月末退職なら、1日~末日で1ヵ月ですが、例えば15日退職という場合は、前の月16日~当月の15日が1ヵ月の区切りになります。そのように区切って遡っていきます。

次に、そうして区切られた1ヵ月の期間毎に、
①雇用保険の被保険者であること。
②賃金支払いの基礎となる日(一般には出勤した日)が11日以上あること。

勤務先が変わっても、問題ありません。

この①②を満たすと、被保険者期間1ヵ月とみなされます。


被保険者期間1ヵ月の数え方でよくある間違いは、
・雇用保険料を払ったのだから、その月は被保険者だ、というまちがい。
・月の中途の入退社のとき、例えば3/10入社で、3/10~3/31という期間でも、そこで11日勤務したら被保険者1ヵ月だ、という間違い=11日勤務以前に、被保険者資格取得が1ヵ月に足りないのでダメです。
稀に、それをよしとする誤った回答もありますので、気をつけてください
派遣社員について。

派遣社員は同じ勤務先に3年しか働けないみたいなんですが、ちょっとよくわからない事があるので教えて下さい。



私は今派遣会社Aに登録していて工場Bに派遣され仕事をしています。

勤続3年と言うのは派遣会社Aに3年登録している事を言うのか、

もしくは工場Bで3年働いている事を言うのかしりたいです。



もし工場Bで3年勤続している場合が駄目な場合、

派遣会社Aからまた別に違う工場を紹介してもらって働く事は可能なんでしょうか!??


またそれは、工場Bを辞めたのちに失業保険をもらい、もらいきってからまた派遣会社Aに工場を紹介してもらって働く事は可能ですか?!!


文章がわかりずらくてすみませんが、誰か教えて下さい!!!
同じ派遣先に3年
という意味ですから
派遣会社Aに3年ではありません。
しかしながら同じ派遣先Bに
といっても職種によります。
3年以上更新が可能な場合もありますし 掟は兎も角
新たな契約の形で居られる様にする可能性もあります。
私の友人は10年以上、同じ派遣先で更新を続けています。

B社での任期が終わったら当然、他の派遣先を
紹介して貰えます。紹介が直ぐに決まれば
派遣会社Aでの健康保険も加入したままで
派遣先が変わっても有給残は使えます。
勿論、一旦お休みして失業保険を貰いきってから
次を紹介して貰っても良いですが、雇用保険は直ぐにおりませんよね。
6か月以上ブランクが空いたら有給は多分、無くなります。使いきっていれば
関係ないけど。
失業保険の給付について
今、私は3ケ月毎更新の会社に2年働いています。私の更新月日は1月8日 4月8日 7月8日 10月8日 と毎回更新書類を提出している形です。

会社の給料は 15〆25日払いです。
家庭の事情で8月は1日~31日まで丸1ケ月お休みをもらいました。
今度の更新月日の10月8日付けで退職する予定です。
前に、職安に聞いたときに、
離職票の書き方の都合上、私の自己都合で辞めたとしても、契約の更新の日ちょうどで辞めたら3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になると教えていただきました。

そこで質問なのですが、
失業保険の受給の金額は離職前の3ケ月の収入の平均が対象になりますよね・・
8月を休んだ私の場合はどうなりますか?
私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・
ですが、給料日の締日は 金額は少なくなりますが、まる1月は空かないですよね・・・・
どなたか教えてください。
勤務状態は 土日祝休み 平日勤務8時間です。
〉私の記憶が正しければ、まる1月だったら計算対象にならなかったような気がするのですが・・

違います。
・締め日の翌日~締め日を「月」として、賃金支払基礎日数が11日以上ない場合は、賃金日額の対象にはしません。
・傷病などのため30日以上連続で賃金の対象にならなかった期間は、受給資格の判定の対象にもなりません。



〉3ケ月の待期期間は免除されて、離職後すぐに受給期間になる
→3ケ月間の給付制限は免除されて、7日間の待期満了後すぐに支給対象の期間になる
※微妙ですが意味が全く違います。
今月の20日に突然、11月いっぱいでの解雇を言い渡されました。
昨年の6月1日に入社しましたが、有給休暇は何日取る事が出来るのでしょうか?
あと心配なのが、社長が社会保険料が半年以上支払えてなくて従業員の給与
(等級)を下げて申請(納付)しようと画策しているようなのですが
自衛策としてはどのような事をして、どのような書類を控えておけば良いでしょうか?

役員を含めて10人以下の会社なので就業規則も見れません
蓄えも無く、失業保険だけでは子供を養う事が出来ないので
一日も早く次の仕事を探さねばなりませんが、現在の仕事をしながらだと就職活動が思うように出来ないので
なるべく休みを取って就職活動をしたいのですが
1か月以上前に解雇予告がなされているので、休んだ場合は減給の対象となるのでしょうか?
現在は事務職で届出書類や給与台帳なども自由に見る事が可能です。
有給休暇は10日です。
社会保険料確認の為には賃金台帳を入社時からのぶんを保管しておいて
退職後少し経過してから、年金納付照会を社会保険事務所で行い、
賃金台帳に記載されてある納付金額と照らし合わせてみることが
よい方法ではないでしょうか
失業保険について教えていただきたいです。
今務めている会社には、去年の7月から一年契約で入社しました。先日課長から、4月から転職したいなら教えてほしいと言われました。(私以外の人にも
聞いています)
もし、3月で退職して新しい仕事に就かなかった場合、失業保険はもらえますか?
(今の会社の前は、バイトだったため保険には入っていませんでした)
自己退職扱いになりますか?
受給資格があります。
①離職の日以前の2年間に雇用保険に加入していた期間が満12ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。
例外として、
【上記原則に該当しない方の離職理由が、会社都合等の場合】
①離職の日以前1年間に雇用保険に加入していた期間が満6ヶ月以上であること。
②離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に、賃金の支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上あること。

自己都合での退職では、例外の特定受給者になれませんから、資格なしです。
結婚による退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。

7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、月の中旬以降は有給にて末まで消化します。
この場合、退職日は月末になるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
在籍していなければ有給休暇も取りようがないので、月末まで有給休暇であれば月末退職になります。

会社の雇用保険の手続きも退職日を過ぎないとできませんので離職票が届くのは9月になってからですね。

離職票が届いてからハローワークに行って手続きをするようになります。
関連する情報

一覧

ホーム