派遣で働いています。契約更新をせずに契約期間は満了で辞めるのと契約期間の途中で辞めるのでは何か失業保険などに影響があるのでしょうか?
自ら更新をしないのであれば、自己都合退職扱いで契約期間の途中で退職するのと同じ扱いです。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
契約期間満了による退職になるのは、明らかに会社側が派遣先を紹介するつもりが無い場合や、派遣先終了後おおむね1ヵ月の待期期間中に別の派遣先を紹介できなかった場合です。
この場合の契約期間満了による退職に関しては、失業給付を貰う際の3ヶ月の給付制限期間がなくなります。
派遣の場合の労働契約満了による退職については、離職票の記載方法が特殊になっています。
離職証明書(離職票)の用紙が、一昨年か去年の初め頃に変更になっています。
以前の用紙には労働契約期間満了による退職という項目しかありませんでした。
要は、会社が離職票のどの欄に記載するかで、給付制限期間があるかどうか判断されます。
離職票の「2 定年、労働契約期間満了等によるもの」の
「(3)労働契約機関満了による離職」の
①一般労働者派遣事業の雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
でa~e(b)までの離職理由の中から一つ該当するものを選んで○をつけるようになりました。
a 労働者が以後同一の派遣元事業主における派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
b 労働者が以後被保険者とならないような派遣就業を希望しない旨を明らかにした場合
c 事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合
d 事業主が以後被保険者とならないような派遣就業のみを指示することとした場合
e 最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に派遣労働者の適用基準に該当する次 の派遣就業が開始されなかったとき
(a) 労働者が、最後の派遣就業の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の指示 を拒否したことによる場合
(b) 事業主が最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1月以内に開始される派遣就業の 指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含 む)
e(b)に関しては、
「本離職証明書に係る離職者の就業機会の確保に努めたところであるが、前の雇用契約期間の終了後、おおむね1月以内に開始される派遣就業を指示できなかったものである」という内容について、事業主の記名押印又は署名が必要になります。
要は会社がどの離職理由に○をつけるかです。
分かりにくいかもしれませんので、具体例を書くと
a 派遣での就業は継続される予定であったが、本人が転職を希望し離職。
b 週30時間で就労していたが、本人が今後20時間未満の就労にしたい旨申し出があった。
c 事業主より次の派遣就業を指示しない旨の説明をした。
d 今までの就労と異なり、事業主より派遣就業は週20時間未満の就業を指示することとなったこと。
e(a)契約期間の終了時に引き続き同一の派遣先での就業を指示するも、本人が別の派遣先を希望したが、別の派遣先を指示できなかったため。
e(b)契約期間の終了時に同一の派遣先での就業を指示できず、別の派遣先を探すも指示できなかったため。
原則として、a、b、e(a)なら自己都合退職扱いとなり、給付制限期間3ヶ月があります。
a、b、e(a)の場合は、離職票の4 労働者の判断によるものの該当する理由を記載することになっていますので、病気で仕事が出来なくなった場合や親の介護のために仕事を続けられなくなった場合でなければ、自己都合扱いになります。
「特定受給資格者の判断基準」のⅡ「解雇」等により離職した者の
⑦期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続きこようされるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者に該当すれば、運命が変わる可能性があります。
1年以上雇用されていて、45歳以上であれば、契約期間満了による退職になったら給付日数は得です。
09年夏にうつ病と診断され、09年4月に大手に就職するものの、休職を繰り返し11年12月退職。12年5月再就職するも7月に退職。現在、バイト中の26歳男独身。しかし、症状が重くバイトも休みがち。アドバイス下さい。
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
私はうつ病と人格障害を持っています。診断されたのは、09年夏ですが、発症は不明です。診断から早3年以上が経過しました。
仕事は09年4月に大手に就職するも、多重労働でダウンし、休職を繰り返し、ほぼ休職のまま11年12月に退職勧奨を受け退職。しかし、発症の原因は多重労働だけでなく、もっと昔からのいろいろなことの積み重ねだと思われます。退職後、5ヶ月間転職活動を行い、計106社受け、12年5月に再就職に成功。しかし、裁量労働制だったため、残業代は出ず、業務は多忙だったため、身体が持たず、やむを得ず12年7月に退職。この09年4月~12年7月までの間は一人暮らし。
12年8月に実家に戻り、8月下旬からバイトを始めました。そして、現在、バイトを週4で入っていますが、回復傾向にあるものの、不定期に波が起こり、辛く苦しい日々を過ごしています。ずっとそうでしたが、仕事に行けた日でも毎日朝は億劫で、気持ちは底辺まで落とされています。しかし、這って出勤しています。睡眠も寝れても、毎日悪夢と3回は最低目が覚めます。あと、熟睡できていないのがわかります。食事は問題なく摂れています。
以上、とても簡潔に書きましたが、ここから質問させていただきます。私はこの先どうしらいいかご意見ください。
私の実家は母子家庭で、母は現在パート、妹は学校の非常勤講師をしています。生活は、ぎりぎりというかもうやばいです。私が一人暮らしをしていた時も助けてもらっていました。母は私たち二人が小さい時から一人で育ててくれました。もうけっこう身体もがたきてると思います。そんな状態なのに、私はうつ病だなんて・・・本当に親不幸者です。
現在の家庭状況からして、私が何も働かずに静養することは困難です。自分の健康保険料や国民年金(免除手続き済)、奨学金返済、携帯など最低限のお金は稼がないとです。そのため、計算上、今のバイトでは週4は最低出勤したいのですが、それを症状が邪魔をし行けません。ちなみに、公的支援として、傷病手当金(1年半)と1社目を退職語に失業保険(3ヶ月間)も受給しました。あと、自立支援(精神通院)も受けています。
私はどうすることが一番なのでしょうか。わかりません。
①死②バイトせず静養(しかしお金が・・・)③バイトに休まず行く(しかし、症状に勝てず・・・)④その他
願望は勿論③ですが、願望通りうまくいきません。
どうしたらいいですか。何かご教授願います(泣)
辛いと思いますが、回復傾向にあるとのことなので、今はゆっくり時間をかけていけば良いと思います。
幸いなことに、お母さんと妹さんがそばにいらっしゃるとのことで、今はお二人に頼ればいいと思います。
恩返しは、もっと症状が楽になったらいっぱいしましょうよ!
仮に①を選んで、お母さんと妹さんは喜びますか?
経済的な負担が減ったと割り切れる。その程度の人間ですか?
今は波も辛いと思いますが、ゆっくり時間をかけて良くなっていきましょう。
幸いなことに、お母さんと妹さんがそばにいらっしゃるとのことで、今はお二人に頼ればいいと思います。
恩返しは、もっと症状が楽になったらいっぱいしましょうよ!
仮に①を選んで、お母さんと妹さんは喜びますか?
経済的な負担が減ったと割り切れる。その程度の人間ですか?
今は波も辛いと思いますが、ゆっくり時間をかけて良くなっていきましょう。
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
たとえば土日だけすれば済んでしまうような仕事なので、妻に教えてやってもらい、わからないことがあれば手伝おうかと考えているのです。また何かいい方法はありませんか。よろしくお願いします。
8月に会社が倒産しその一部を引き継ぎ個人事業主としてやっていこうと考えたのですが、売り上げがあまり見込めないことが分かり、妻の名義で事業登録し失業保険をもらおうとおもうのですが、不正受給になりますか?
たとえば土日だけすれば済んでしまうような仕事なので、妻に教えてやってもらい、わからないことがあれば手伝おうかと考えているのです。また何かいい方法はありませんか。よろしくお願いします。
8月に失業された後にハローワークで失業給付金の受給資格の決定(離職票
を提出し求職申込みの手続き)を受けていらっしゃらないなら、これからでもその
手続きをすれば失業給付は受けられます。
奥様が事業主をされている仕事を、月に14日未満・週に20時間未満の範囲
内で手伝ったことを失業認定の際に申告をすれば不正受給とはならないでしょう。
ただ、奥様名義とはいえ「maru0082さんご自身がその事業を行なっている」と
判断されれば売上のあるなしに関わらず不正時給と扱われる可能性もあるので、
コトの経緯を含めて事前にハローワークで相談された方が安心だと思います。
を提出し求職申込みの手続き)を受けていらっしゃらないなら、これからでもその
手続きをすれば失業給付は受けられます。
奥様が事業主をされている仕事を、月に14日未満・週に20時間未満の範囲
内で手伝ったことを失業認定の際に申告をすれば不正受給とはならないでしょう。
ただ、奥様名義とはいえ「maru0082さんご自身がその事業を行なっている」と
判断されれば売上のあるなしに関わらず不正時給と扱われる可能性もあるので、
コトの経緯を含めて事前にハローワークで相談された方が安心だと思います。
失業保険について質問です。友人が悩んでいるのでダメもとで書きました。2007年11月から2010年3月まで派遣で働いていたんですが雇用保険(社会保険)には加入せず国民保険に
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
加入してたんですが、丁度社会保険に加入しようとした時に会社都合でやめることになりました。この場合さかのぼって加入はできないのでしょうか?
後、本人の知識がなかったのもいけないんですが2007年2月~2007年7月まで半年違う派遣元より勤務していた時は社会保険に加入してたんですが会社都合でやめた後、失業保険の申請をしてなかったんです。
今からそんな前の分は申請出来ないのでしょうか??(その半年間の給料明細はもおないです)
長々書いてしまい申し訳ございません。
私も知識がなくわからなくて。。
宜しくお願いいたします。
端的にいえば
3月で辞めた会社に行き雇用保険を遡って適用してくださいと言い
了解してもらえれば最長で2年分かける事が出来ます。
ただし、友人の勤務状態が雇用保険の適用を受けられる場合のみです。
条件をクリアしているのに、会社が拒んだ場合
直接ハローワークに申し出て手続きをする事は可能です。
給料明細等証拠となるものを持参しましょう。
何も無ければ・・・ハローワークの職員にその場で電話してもらいましょう。
もちろん、適用を受ける前には自己負担分は支払いが必要です。
会社都合で辞めているので上手く算定すれば6~7ヶ月の適用を受けられれば
90日分の失業手当を受けられます(二年分申し出ても意味はない)
法律は労働者を守ってくれるたいへん便利なものですが
法律を知らなければ権利を主張できないので勉強は必要ですよ。
------------
可能性としては「今」ならば失業手当を受ける事が出来ます。
それには辞めた会社との話し合いがやはり必要です。
3月で辞めた会社に行き雇用保険を遡って適用してくださいと言い
了解してもらえれば最長で2年分かける事が出来ます。
ただし、友人の勤務状態が雇用保険の適用を受けられる場合のみです。
条件をクリアしているのに、会社が拒んだ場合
直接ハローワークに申し出て手続きをする事は可能です。
給料明細等証拠となるものを持参しましょう。
何も無ければ・・・ハローワークの職員にその場で電話してもらいましょう。
もちろん、適用を受ける前には自己負担分は支払いが必要です。
会社都合で辞めているので上手く算定すれば6~7ヶ月の適用を受けられれば
90日分の失業手当を受けられます(二年分申し出ても意味はない)
法律は労働者を守ってくれるたいへん便利なものですが
法律を知らなければ権利を主張できないので勉強は必要ですよ。
------------
可能性としては「今」ならば失業手当を受ける事が出来ます。
それには辞めた会社との話し合いがやはり必要です。
失業保険のことで教えてください!
5月の15日で派遣の契約が切れて、仕事が終わりました。
失業手当の事を派遣会社に確認すると、自己都合でも、会社都合でもなく、契約満了と言われました。
それから、10日ほど経って
離職票が送られてきたので職安に行き手続きをしました。
3ヵ月後からの給付になりますので、9月末からの給付になる・・・と言われて、契約満了だと自己都合扱いになり、3ヵ月後からしか無理なんだと思い、手続きを済ませ帰ってきました。
でも、色々と読んでいると、契約期間満了は自己都合ではなく会社都合だと言う方もいらっしゃるのですが・・・
本当のところは、どうなのでしょうか?
それと、5月の26日に職安にて失業手当の手続き(自己都合扱い)を済ませてきてしまったのですが、職安に行けば、
変更と言うのは出来るのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します!
5月の15日で派遣の契約が切れて、仕事が終わりました。
失業手当の事を派遣会社に確認すると、自己都合でも、会社都合でもなく、契約満了と言われました。
それから、10日ほど経って
離職票が送られてきたので職安に行き手続きをしました。
3ヵ月後からの給付になりますので、9月末からの給付になる・・・と言われて、契約満了だと自己都合扱いになり、3ヵ月後からしか無理なんだと思い、手続きを済ませ帰ってきました。
でも、色々と読んでいると、契約期間満了は自己都合ではなく会社都合だと言う方もいらっしゃるのですが・・・
本当のところは、どうなのでしょうか?
それと、5月の26日に職安にて失業手当の手続き(自己都合扱い)を済ませてきてしまったのですが、職安に行けば、
変更と言うのは出来るのでしょうか?
ご存知の方、教えてくださいませんか?
よろしくお願い致します!
無理だと思う
私の場合は4月で契約満了で2-(3)に○があり、具体的事情記載欄(事業主用)には次の派遣先の紹介が出来ない為でした
具体的事情記載欄(離職者用)には事業主用の記載には間違いが無ければば同上記載
事業主が○をつけた離職理由に異議の有無異議が有れば有に○無ければの無に○
具体的事情記載欄(事業主用)に記載したことに間違いがない事を認めます
署名捺印
よく読みましたか? 同上って記載し署名捺印したら変更は無理だと思うけど
私の場合は4月で契約満了で2-(3)に○があり、具体的事情記載欄(事業主用)には次の派遣先の紹介が出来ない為でした
具体的事情記載欄(離職者用)には事業主用の記載には間違いが無ければば同上記載
事業主が○をつけた離職理由に異議の有無異議が有れば有に○無ければの無に○
具体的事情記載欄(事業主用)に記載したことに間違いがない事を認めます
署名捺印
よく読みましたか? 同上って記載し署名捺印したら変更は無理だと思うけど
失業保険給付期間と扶養について
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
今年4月に結婚をし、主人の扶養になりました。
7月から失業保険をもらっていましたが、失業保険給付期間中は扶養に入れないことを初めて知り、焦っています。(基本日額は五千円弱)
社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
同じような方いらっしゃいますか?
)(基本日額は五千円弱)
)社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
失業保険給付期間中は健康保険の被扶養者を外れますね。
健康保険証を使用していた場合は7割が保険で支払われますので遡ってその分を請求されます。
遡って脱退させられますので7~9月まで失業保険給付されてたのであれば3ヵ月分の国民健康保険、国民年金を納付しなければいけなくなります。
ちなみに国民健康保険料はH19年7月でしたらH18年の所得で算出されますので所得が多かったのであれば国民健康保険料も高額になります。
ご主人と話し合って決めてください。
健康保険の被扶養者
向こう1年間で130万円以上で月額108,333円を超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
1,2ヶ月の短期アルバイトで月額108,333円を超えた場合は健康保険の被扶養者を外れなくてもよいかと思います。
詳しくは社会保険事務所で・・・
ご主人がH19年の年末調整であなたを控除対象配偶者にされてたのであれば確定申告して配偶者特別控除に変更されることをお勧めします。(給与支払い者は給与支払報告書を提出しますのでばれてしまいます。)
年間収入135万円とのことですので控除対象配偶者から配偶者特別控除に変更して5%の場合は所得税16,000円くらいの追徴となるかと思います。
ご主人の所得が多ければ所得税率も上がりますので所得税の負担は増えます。
H20年は年間103万円を超えるか分かりませんので控除対象配偶者のままで問題はありませんが年末に年間103万円を超えるのでしたら年末調整で控除対象配偶者を外せば問題はありません。
その場合は還付ではなく追徴となりますが・・・
)社会保険事務所に連絡しようと思っていますが、もし返還金があるとしたら、、どれくらいの額になるのでしょうか?とても怖いです。
失業保険給付期間中は健康保険の被扶養者を外れますね。
健康保険証を使用していた場合は7割が保険で支払われますので遡ってその分を請求されます。
遡って脱退させられますので7~9月まで失業保険給付されてたのであれば3ヵ月分の国民健康保険、国民年金を納付しなければいけなくなります。
ちなみに国民健康保険料はH19年7月でしたらH18年の所得で算出されますので所得が多かったのであれば国民健康保険料も高額になります。
ご主人と話し合って決めてください。
健康保険の被扶養者
向こう1年間で130万円以上で月額108,333円を超える場合は健康保険の被扶養者を外れます。
1,2ヶ月の短期アルバイトで月額108,333円を超えた場合は健康保険の被扶養者を外れなくてもよいかと思います。
詳しくは社会保険事務所で・・・
ご主人がH19年の年末調整であなたを控除対象配偶者にされてたのであれば確定申告して配偶者特別控除に変更されることをお勧めします。(給与支払い者は給与支払報告書を提出しますのでばれてしまいます。)
年間収入135万円とのことですので控除対象配偶者から配偶者特別控除に変更して5%の場合は所得税16,000円くらいの追徴となるかと思います。
ご主人の所得が多ければ所得税率も上がりますので所得税の負担は増えます。
H20年は年間103万円を超えるか分かりませんので控除対象配偶者のままで問題はありませんが年末に年間103万円を超えるのでしたら年末調整で控除対象配偶者を外せば問題はありません。
その場合は還付ではなく追徴となりますが・・・
関連する情報