離職票と実際の退職日相違にかかわる失業保険について
閲覧ありがとうございます。
離職票と実際の退職日相違にかかわる失業保険について質問です。
とある店舗を4月1日付で退職しましたが
離職票はこちらから連絡しないと送られてこないとのことだったので
企業本社に連絡をしたところ、「店舗で3月31日付となっているので、3月31日付の退職で作成します」という返事が返ってきました。
ですが所属長からは「4月1日付」と言われましたし、退職手続の書類にも4月1日(退職届のない会社で、代わりに誓約書を書かされました)と記入した覚えがあります。

退職理由が発達障害なので診断書を添えて失業保険の手続きをしたいと思っているのですが、診断書には4月1日と記載されています。
この場合、特定理由離職者としての申請はできないのでしょうか?
またこういった場合はどのように手続きを進めればよいのでしょうか?
ちなみに健康・厚生年金資格喪失書の喪失日は4月1日となっています。
ただこれについてはあくまで健康保険と年金についてのことなので
失業保険には関係ないのではないかと思いました。

詳しい方からの回答をお待ちしております。
〉診断書には4月1日と記載されています。
何の日付が? 肝心な点の説明が抜けてます。

障害のため就いている業務を続けることが不可能・困難になったなら「特定理由離職者」になりますが、発達障害であるならもともとその障害を持っていたはず。
「障害のために業務を続けられなくなった」という事情は何なのでしょう?

また、仮に退職日に「続けることが不可能・困難」という診断があったとしても、その日のうちに即日退職することになったわけではないですよね?
そういう面からも離職理由が「障害のため」であると判断する根拠が分からないのですが。



〉健康・厚生年金資格喪失書の喪失日は4月1日となっています。
ということは「3月31日退職」として処理がされるということですから、雇用保険でもそのように扱われる根拠になりますね。
※健康保険でも厚生年金保険でも雇用保険でも、資格喪失日は退職日の翌日です。
退職日の翌日午前0時に資格喪失した、という扱いですので。


〉離職票は事前にこちらが署名・捺印する形ではなく
〉勝手に会社側で作成して送られてくるようです。
本人が帰郷したなどやむを得ない理由があるなら署名・捺印は要らないことになっています。
そうでなくても、省略するのを常例とする会社は多いですけどね。
派遣の仕事だった旦那がリストラされる事になり、1ヶ月後に仕事が終わるんですけど、無職になっても今まで通りお小遣いが欲しいと言われ、
タバコも買えなくなるから困ると言われました。お小遣いの額は月2.5万です。タバコは1日一箱も吸わないのでタバコ代だけなら月1万もあれば買えるのでタバコ代と、もし他に何かでお金がいるときはその時にちゃんと理由を言ってくれたら出せるものには出すからと言ってもぜんぜん納得してくれません。貯金があるとかないとか子供がいるとかいないとか妻が働いてるとか専業主婦とか失業保険があるとかないとかそんなもん一切関係なく、無職がなんで小遣いいるねん!と思いませんか?私の考え厳しいですか?単に旦那のわがままとしか思えない私は理解のないヒドい嫁ですか?次の仕事がいつ見つかるかどうかもわからんのに、私の考え間違ってますか?
ちょっと、聞きたいのですがご主人は最初から派遣という身だったのですか?

無職でお小遣い・・・っていうのは私も納得いきません。

例えば、仕事に探しに行ったり面接を受けたりするための交通費やそのときのちょっとしたお昼代なんかは必要経費なので
欲しいというのは分かるんですが・・・。

無職でよくずうずうしく小遣いくれなんて言えると思います。

自分が大黒柱とか自覚はないんですかね?

お小遣いの金額ってよく手取り月収の1割って言いますよね。

手取り月収の1割あげるねって言ってあげたらどうですか?

あなたの考えは普通です。

ご主人は甘いです!
退職後について…。

今のパートに行き出して体調不良が続き、知り合いに紹介してもらったので、辞めにくいのもあり、再就職が決まったと嘘をついて退職願を出しました。
が、離職票などの書類の事を考えずに言ってしまった為、失業保険や健康保険について、どうすればいいのか、わかりません。
健康保険は普通に任意継続にできますか?
失業保険は、どうなるんでしょうか?

わかる方アドバイスお願いします。
先走りましたね・・・

健康保険は、どうされるのですか?
パート勤めの時は、会社の保険厚生保険だったのですか?

今は、働いてないんですよね?
すぐに、役所に行って手続きするべきです。
厚生保険から、国保に・・年金の事もあるかと思います。

継続は、退職前に会社に言わないと誰も手続きしません。

失業保険は、離職票発行されたら、直ちに所轄のハローワークに行かれて下さい。
但し、連続して6か月間保険金を(失業給付のね・・)払った方が対象です。
しかし、自己都合(今回の場合)は、失業保険給付手続き完了から、2週間と更に3か月間待機の後に
給付対象になります。
(震災地の場合は別なので、該当される場合は、最寄りにハローワークに相談されて下さい)

( 補足拝見)

離職票は、発行しなければならないので、まだ頂いてないのならば、請求致しましょう。
身体障害者(慢性腎不全・3級)となり、会社を退職します。
今後の就職活動についてお尋ねします。
私は、鋼材の配達と簡単な営業をしていたのですが、6月初旬に体調に異変を感じ、入院し、慢性腎不全と診断されました。
そして、7月1日に職場復帰したのですが、クレーン操作、倉庫内での重量物の運搬作業など疲労が絶えません。
他の社員のみなさんとの動きについていけず、腰や背中にしびれが出ます。体力の限界を感じ、肉体労働は無理だと
痛感しました。今まで現場系や倉庫作業(クレーンやフォークリフトに乗る仕事)の仕事ばかりでしたが、この身体だと事務職しかなさそうな気がしています。しかし、年齢は32歳。男なので仕事はどんな仕事でもやり続けなければいけません。

そして今日、会社と話し合って8月20日付で会社を退職することにしました。悔しくてならないのですが。
ここで質問なのですが、私は今回の病気で身体障害者の3級になり、今、手帳を申請中です。
今月20日までは出勤し、それ以降は8月20日まで会社に籍は置いてもらえます。休職中に就職活動するつもりなんですが、やはり障害者手帳が手元になければ、企業には応募できないのでしょうか?医師の身体障害者(腎機能障害)と書かれた診断書の写しは持っているのですが、手帳が交付されるのに2か月ほど待たなければいけないらしく、正直、待ってられません。(一般枠で就活をしても、腎機能の障害は言わなければいけませんし、将来的に透析になるのは必至です。)

診断書の写しでも構わないということで、手帳が交付され次第、提出してくれればいいという企業があるのなら、8月20日までに会社の籍のあるうちに就活がしたいのです。当然、8月20日までに就職が決まらなければ失業保険を受けて、障害者として手帳を提示して、給付制限なども緩和してもらえると聞いたことがありますのでそれを利用します。
ハローワークに相談に行っても、無駄でしょうか?まずは、手元に手帳がなければ、身体障害者としての就職活動は出来ないものでしょうか?どなたか教えてください。
体を壊しても、なお、その就職意欲に感服いたしますが

慎重派の性格なのでしょうか、推測で思い悩むことが多く見られます。

正直待ってられないなら、手帳なんてどうでも良いのですよ。
診断書の写しを持って行けばよいのですよ。
だって今は、それが最大限できることなんですから。
それで、向こうが手帳の提示を求めたら、「2ヶ月先で、今はこれしかない」と
言えば良い事です。向こうがあなたを採るつもりなら
「ああそうですか、じゃあその時に」で終わる話です。
断られたら、それまでです。どうあがいたって
用意できないですから仕方ないです。無理なものは無理です。
でも待っていられないなら、ルールがどうなのか気にしていないで
待ってもらえるように、相手を説得する気構えは必要ですよ。
役所じゃないなら、会社はおうようが利きます。

>ハローワークに相談に行っても、無駄でしょうか?

これもそう。無駄かどうかなんて考えないで、聞けばよいのです。
行くのが面倒なら、電話だって教えてくれるでしょう。
本当にダメだと言われたら、従うしかないじゃないですか。
でも、会社は、何も提示できなければアウトでも、代わりの物(ここでは診断書)
があれば、それで仮認可してくれることは、大いにあります。
健康保険・厚生年金・失業保険について。

5月末に旦那の転勤で、他県に引っ越し
住民票が他県に移っていますが、
私は6月20日まで仕事があったので
後から追いかける形となり、実家から仕
事に行っていました。

離職の証明などの書類は、引っ越し先に送ってもらうよう、
25日に手続きをし、保険証も返却しました。

失業保険をもらう予定、仕事が見つかればまた働く予定ですので
旦那の扶養には今は入らないつもりです。

向こうのハローワークで手続きをする予定ではありますが、
こちらで車検など他にも色々と変更することがあり
私が引っ越し先に行くのが7月7日となります。

厚生年金や健康保険を継続するには14日以内と、見たような気がします…
もし勘違いでそのまま継続できればいいのですが
国民年金・国民健康保険に切り替えるとすれば、やはりそれも引っ越し先で
済ませることになるのでしょうか?
その間、どちらにしても病院にかかると保険が使えないということですよね。

まず何を優先して手続きを行えばスムーズだとかはありますか?
色々と調べてみたけどごっちゃになってしまいました(・ω-`;)
優先順位から言えば、健康保険>雇用保険>国民年金 ですね。

まずなにがしかの健康保険に加入しなければなりませんが、主様の場合国民健康保険か任意継続保険のどちらかの選択肢があります。

国保だと新住居に移ってからでないと手続きできません。

任意継続保険でしたら郵送で済みますので国保よりも手続きは楽ですが、任意継続の保険料は在職中のほぼ倍額となります。

国保の保険料がいくらになるか転居先の役所で見積もりを出してもらって、安いほうを選べばよろしいでしょう。

国保は原則として14日以内に手続きをするものとされていますが、多少遅れても加入できないということはありません。

一方、任意継続のほうは退職後20日以内に手続きしないと、以降は加入できなくなります。

国民年金のほうは転居してからでかまいません。

雇用保険は離職票が届いたら速やかにハローワークで「求職の申し込み」をしてください。

こちらは期限がありますので、遅くなればなるほど不利になります。

keeboomidoriさん
失業保険
1年毎更新で、3年間は働ける事になっていた職場を1年間(3月末)で期間満了退職しました。
理由は、8月に主人の転勤先(県外)へ引越す予定の為です。

ただ、まだ予定であって決定ではありません。
現在、失業保険の手続中。
初回認定日は5月10日です。
上記の件は、ハローワークの方に話した方がいいのでしょうか?
その場合、失業給付は受けられなくなってしまうのでしょうか?

※主人の扶養には入っていません
退職理由は自己都合となるので、ご主人の転勤等をハローワークで言う必要は無いかと思います。
1年間雇用保険を支払っていたのであれば、3ヵ月待機後に失業手当金は支払われます。
(再就職の意思があり、就職活動実績を報告しなければなりませんが)


仮に3年間、雇用期間満了までお勤め後退職であれば、その後更新できないのは会社都合なので待機は1月程度です。
関連する情報

一覧

ホーム