寿退社で仕事を退職し1ヶ月経ちました、離職票が届き次第ハローワークで失業保険受給の手続きをしたいと考えています。まだ籍は入れておらず、8月初旬を予定しています。
籍を入れたことによって失業保険の給付が受けられない…などということがないか心配です。籍を入れて姓が変わっても大丈夫でしょうか?
籍を入れたことによって失業保険の給付が受けられない…などということがないか心配です。籍を入れて姓が変わっても大丈夫でしょうか?
寿退社。おめでとうございます。入籍してから住民票を持っていて、氏名変更や住所の変更をすればいいだけです。金融機関への振込なので、入籍後に指定した口座の名義を変更する必要はあるかもしれません。
補足について。
本来は、給付制限中も含めて、国保なり任意継続するなりしなければいけません。被扶養者に入るということは、養ってもらうと宣言しているようなものです。養ってもらおうというのに、受給できるわけがありません。実際に、失業給付を受給することを前提にしていると被扶養者になることを拒否する健康保険組合などもあります。
そうは言っても、給付対象期間中以外であれば扶養に入っていても構わないというのが一般的なようではありますが。また、受給中でも被扶養者のままでいられるケースもあります。基本手当日額によっては。細かいことはハローワークででも聞いてください。
んなことさせてるから、消費税を上げないといけないんだ。参議院なくす話はどうなったんだか。衆議院減らす話もあれじゃなぁ。
あと、余談ですが、
「•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合」
は不正受給になります。これは、専業主婦になる場合も同じです。
補足について。
本来は、給付制限中も含めて、国保なり任意継続するなりしなければいけません。被扶養者に入るということは、養ってもらうと宣言しているようなものです。養ってもらおうというのに、受給できるわけがありません。実際に、失業給付を受給することを前提にしていると被扶養者になることを拒否する健康保険組合などもあります。
そうは言っても、給付対象期間中以外であれば扶養に入っていても構わないというのが一般的なようではありますが。また、受給中でも被扶養者のままでいられるケースもあります。基本手当日額によっては。細かいことはハローワークででも聞いてください。
んなことさせてるから、消費税を上げないといけないんだ。参議院なくす話はどうなったんだか。衆議院減らす話もあれじゃなぁ。
あと、余談ですが、
「•定年後、「積極的に就職しようとする気持ち」や「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」 がなく、しばらく失業給付を受け、受給終了直後に年金を受給しようと考えている者が、「失業認定申告書」により偽りの申告を行った場合」
は不正受給になります。これは、専業主婦になる場合も同じです。
職業訓練学校について調べています。東京都の場合ですが、都で運営している学校で専門学校などに委託している学校でそんなに差はないとハローワークの方に言われました。本当でしょうか?
委託の学校は5月入学者を2/29から募集、都で運営している方は4月入学の追加募集には希望のコースがなかったので
次回は7月まで待つ必要があります。
また委託の学校の選考は書類だけ、都での方は面接、筆記もあるかと思います。
都の方が入学するとメリットがあるのでは?と思ってしまいます。
いろいろ調べたり聞いたりしてるのが経験者の声などずばっと教えて頂きたいです。
※失業保険は3月から受給されます。
※選択したいコースはまた考えている途中ですが①ITのネットワーク系、②データベース系、③IT経理、④人事などを考えています。
お願いします。
委託の学校は5月入学者を2/29から募集、都で運営している方は4月入学の追加募集には希望のコースがなかったので
次回は7月まで待つ必要があります。
また委託の学校の選考は書類だけ、都での方は面接、筆記もあるかと思います。
都の方が入学するとメリットがあるのでは?と思ってしまいます。
いろいろ調べたり聞いたりしてるのが経験者の声などずばっと教えて頂きたいです。
※失業保険は3月から受給されます。
※選択したいコースはまた考えている途中ですが①ITのネットワーク系、②データベース系、③IT経理、④人事などを考えています。
お願いします。
職業訓練は基礎的な内容教える事ですから都、国だろうが内容は一律同じレベルですよ。
基本的な内容は同じです。ただし先生、雰囲気はかなり違います、公共職業訓練と委託訓練では教室から先生の質までかなりレベルが違います、
やる気ある人が多い公共職業訓練校とそうでないどうでもいいやる気ない人が多い民間の訓練校では雲泥の差です。
環境、雰囲気等は公共職業訓練校が遥かに良い事は事実です。
気を付けて選んでください
基本的な内容は同じです。ただし先生、雰囲気はかなり違います、公共職業訓練と委託訓練では教室から先生の質までかなりレベルが違います、
やる気ある人が多い公共職業訓練校とそうでないどうでもいいやる気ない人が多い民間の訓練校では雲泥の差です。
環境、雰囲気等は公共職業訓練校が遥かに良い事は事実です。
気を付けて選んでください
失業保険について。待機期間中のアルバイトは可能でしょか?
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
3月31日付けで3年間勤めた会社を自己都合で退職しました。次の就職先として、1月に県の臨時職員の採用試験を受け、2月末に採用通知を頂きましたが、3月22日に人事担当者の方から、臨時職員の欠員が出ないため、10月以降の勤務になると言われました。それならば、もう少し早く連絡して欲しかったし、このままだと約半年の間、無職になってしまいます。とりあえずアルバイトでしばらく生計を立てながら、資格取得を考えていますが、失業保険の受給中はアルバイトは出来ないと聞いています。3ヶ月の待機期間中でもアルバイトをすることは出来ないのでしょうか?また10月以降とはいえ、次の就職先が決まっているような状態での失業保険の受給は可能なのでしょうか?失業保険を利用するのが初めてのことなので、質問が多いのですが宜しくお願い致します。
失業手当の受給期間中でもアルバイトをすることはできますよ。そのかわり、週に20時間という制限がつきます。それを超えると、就職として扱われるため失業手当の支給が終了します。
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
待機期間が終了して、受給を開始しても週に20時間までの制限があります。しかも、アルバイトで稼いだ分と同じ金額の失業手当が減額されて後の支払いとなります。支給期間が延びて、後で減額された金額を受給していくので最終的には±0で早くもらいきるか、もらいきるまで時間がかかるかの違いです。
(ちなみに、毎月ハローワークに行ってアルバイトをしていることを申請市内といけません。しないで、失業手当を受給すると不正受給となり倍返しすることになります)
流石に10月以降の採用と言うことで、厳密には就職先が決まっているわけでありませんので失業手当は受給可能です。私の方で大雑把に説明しましたが、もっと詳しい相談をしたいのでしたらハローワークへお願いします
失業保険を受給せずに次の仕事を始めたら、その分はどうなるんでしょうか?もう受け取れない(消滅してしまう?)のでしょうか?
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
仕事を辞めたのですが、受給しないまま次の仕事を始めようか悩んでします。受給期間は3ヶ月分なんですが、悩んでいる理由としては無職で失業保険で暮らしているより、働いた方がいいんじゃないかなぁ、精神的にも、ブランクを作らないためにも。と思っています。失業保険を受け取るとなると、これから3ヶ月は働かないんだよなぁ…とそれを少し不満に思っています。
今ある保険受給分を持ち越す(次働いて辞めた時に合わせてもらう)ことは可能なのでしょうか?
どうか教えて下さい。
確かに一旦失業状態を経験してしまったら、もう一度モチベーションを復活するのは中々大変です。
雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。
3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
雇用保険(失業保険)は連続して雇用されれば被保険者状態が継続されますので、次に退職したとき、両方の勤続年数を合算することが出来ます。
失業経験者からすれば、次の仕事先が有るのならば、そのままお仕事されることをお勧めします。
3ヶ月支給されるとしても無理して全部を受給する必要はありません。
また、失業状態の日数が無く、最初から離職票をハローワークに提出しないこともあり得ますので、手続き等、詳しくはハローワークもしくは新しい職場の総務担当の方、そして社会保険労務士の方に相談されることをお勧めします。
離職票を提出して、父の扶養に入る為に保険証をつくってもらったのですが離職票がまだ返ってきません。
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
返してもらえないのでしょうか?
親が失業保険の手続きをしろと言ってきて、でも派遣
の工場で働くつもりをしてるんです。
派遣でも失業保険の手続きってできるんですか?
なんか親は給料と失業保険2本取りでも黙ってれば大丈夫とか言ってるんですが、
離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
michan8cさん
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
健康保険の扶養のことだと思います。
まず間違っていることは、職が決まっているのですよね?
その場合は雇用保険(旧失業保険)は申請できません。
失業して職を探している人だけに支給されるものです。
お父さんは分かっているかどうか知りませんがそれをやると法違反であり発覚すれば大きなペナルティーがあります。
ハローワークでは不定期的にランダムで不正受給の調査をしています。
保険証を発行してもらうために会社に離職票の本紙を出したのですか?
そうであれば会社にコピーを取ってもらい本紙は返してもらいましょう。
本紙は出す必要はなかったはずです。
会社は失業した事実と基本手当がいくらになるかを確認したかったのです。
それに代わる書類として「健康保険被保険者資格喪失届」と言うものを会社で発行してくれますからそれでもいいはずです。
雇用保険が3612円以下の基本手当日額であれば健保の扶養には入れますが、それ以上になれば入れないのが全国共通のようです。
>離職票を返してもらえなかったらもう1回会社に書きにいけとか言われるしそんなことが許されるのでしょうか?
離職票はあなたが書くものではありません。
本来は会社が用紙に記入してあなたの同意をもらい、賃金台帳などの資料をつけてハローワークに申請して発行してもらうものです。
現在21歳でトリマーをしています。
高校卒業後、専門学校に入り、
すぐにこのトリマー業界に入りました。
今年の4月で1年がたちました。
仕事をしている中で
本当に他にしたいことがみ
つかり
転職を考え、来月末で今の店を離れます。
経営的問題でトリマーの社員にはまだまだ
なれそうになく、今もアルバイトの状態です。
転職活動中は失業保険もないので
ニートにはなりますが、
その間に資格の勉強など
次の仕事で失敗しないように
時間をかけてと活動を考えています。
次もサービス業で
セラピスト、リラクゼーションなどに興味があり
そちらの求人や色んな意見をみているのですが
委託業務が多く、社員もなかなかなく
未経験でもOKとよくありますが
最初の研修期間は収入源もないですよね?
福利厚生や収入、安定を求めて正社員になりたいなどと思い、妥協は必要ですが
やはりしたいことを優先した方がいいでしょうか?
今の不安定な状況のうえで
色々転職を決意したことに迷いが生じています。
サービス業からサービス業ですが
異業種への転職、未経験からの転職、セラピストさんなどの業界の方のお声が聞けると助かります。
キャパも少なく、考えが甘いのは重々理解の上です
なにかご意見よろしくお願いします。
高校卒業後、専門学校に入り、
すぐにこのトリマー業界に入りました。
今年の4月で1年がたちました。
仕事をしている中で
本当に他にしたいことがみ
つかり
転職を考え、来月末で今の店を離れます。
経営的問題でトリマーの社員にはまだまだ
なれそうになく、今もアルバイトの状態です。
転職活動中は失業保険もないので
ニートにはなりますが、
その間に資格の勉強など
次の仕事で失敗しないように
時間をかけてと活動を考えています。
次もサービス業で
セラピスト、リラクゼーションなどに興味があり
そちらの求人や色んな意見をみているのですが
委託業務が多く、社員もなかなかなく
未経験でもOKとよくありますが
最初の研修期間は収入源もないですよね?
福利厚生や収入、安定を求めて正社員になりたいなどと思い、妥協は必要ですが
やはりしたいことを優先した方がいいでしょうか?
今の不安定な状況のうえで
色々転職を決意したことに迷いが生じています。
サービス業からサービス業ですが
異業種への転職、未経験からの転職、セラピストさんなどの業界の方のお声が聞けると助かります。
キャパも少なく、考えが甘いのは重々理解の上です
なにかご意見よろしくお願いします。
リラクゼーション業界で、福利厚生が充実しているのは大手くらいでしょう。
福利厚生が充実しているということは、それだけ従業員側も負担があるとお考え下さい。
リラクゼーションサロンでの一人あたりの生産性(個人売上)はどこも似たようなものです。個人が月に稼げる金額には限界があります。
なので給与報酬にかけられる金額(割合)もどこもさほど変わりません。
手厚い福利厚生・待遇なら、その金額(割合)からシッカリ引かれますよ。
月収25万円と書いてあっても社会保険加入なら手取り18,9万円ってとこでしょう。
有給や休暇制度があっても公休が6日とか。
とにかく待遇分はシッカリ差し引いて帳尻合わせてます。
未経験や歴浅なら、福利厚生・待遇よりも働きたいお店で2~3年経験を積むことが先決でしょう。
待遇を気にするのは経験者(一人前)になってからでも遅くないと思います。
福利厚生が充実しているということは、それだけ従業員側も負担があるとお考え下さい。
リラクゼーションサロンでの一人あたりの生産性(個人売上)はどこも似たようなものです。個人が月に稼げる金額には限界があります。
なので給与報酬にかけられる金額(割合)もどこもさほど変わりません。
手厚い福利厚生・待遇なら、その金額(割合)からシッカリ引かれますよ。
月収25万円と書いてあっても社会保険加入なら手取り18,9万円ってとこでしょう。
有給や休暇制度があっても公休が6日とか。
とにかく待遇分はシッカリ差し引いて帳尻合わせてます。
未経験や歴浅なら、福利厚生・待遇よりも働きたいお店で2~3年経験を積むことが先決でしょう。
待遇を気にするのは経験者(一人前)になってからでも遅くないと思います。
関連する情報